京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up60
昨日:72
総数:430613
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

4年 フナの放流

 地域の方が中心となってされている,桂川の環境を整える活動に参加させていただきました。
 最初は,手でフナを触ることを怖がっている児童もいましたが,だんだん慣れてきたようで,
 「フナ,かわいかった!」
 「もっとやりたい!」
という声がたくさん上がっていました。
 自然を大切にすることや,水を汚さないことを考えて,生活していくきっかけにしていってほしいと思います。
 漁業共同組合の皆様,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

1年生「大藪タイム」

画像1
画像2
朝会の後,1年生の「大藪タイム」を行いました。1年生は初めての学芸会の感想を,各学級の子どもたちの前で発表しました。緊張したと思いますが,お兄さん,お姉さんたちがしっかりと話を聞いてくれたことが,大変うれしかったようでした。

12月「人権月間」の朝会

12月は「人権月間」です。先日の朝会では校長先生から「ええところ」という絵本の読聞かせがありました。大藪小学校の12月のめあても「人権について考えて行動しよう」です。大薮小学校のみんなで「人権」を大切に過ごしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

きれいな歯

画像1画像2画像3
 横田歯科の先生に歯を見て頂きました。横田先生に「きれいな歯やね」や「しっかり磨けているね」と言われて子どもたちは嬉しそうな表情をしていました。これからも虫歯ができないように歯磨きをしていきたいと思います。

りんごのおやき

画像1画像2画像3
 クッキングで「りんごのおやき」を作りました。包丁でりんごをいちょう切りに切り,その後生地を伸ばしていきました。甘く炊いたりんごを生地の真ん中にのせくるんで焼きみんなでおいしくいただきました。

4年生 空気の膨張

画像1
画像2
空気が温まるとふくらみ,冷えると縮むことを体験するため,しゃぼんを使った実験をしました。
実際にふくらんだりちぢんだりする様を見て,子どもたちは驚きの様子でした。

2年生 あそび大会

画像1画像2
手作りおもちゃで,学年みんなで遊び大会をしました。
ボーリングやけん玉,玉入れ,もぐらたたきなど工夫を凝らして作ったおもちゃがたくさん。看板やルール説明の紙なども作り,本格的なお店のできあがりです。

どのお店も楽しそうで,どこに行こうか迷います。
みんな時間いっぱい楽しんでいました。

おもちゃの交流

画像1画像2
生活科で作ったおもちゃで遊びました。
今回は学年で交流して,お互いのおもちゃで楽しみました。
記録を競ったり,協力したり,とても楽しそうにしていました。
今後は1年生を招待するための準備を進めていきます。

読み聞かせ

画像1画像2
久世ふれあいセンター図書館の方に
読み聞かせとブックトークをしていただきました。
子どもたちは本の世界に引き込まれるように集中して聞いていました。
終わりには,「続きが気になるので,早く読みたいです。」
「図書館の本をたくさん読んできたけど,まだまだ知らない本があって驚きました。」
といった感想が出ていました。
放課後,すぐに図書館へ行った子もいるでしょうね。

お話の世界を広げて

画像1
 今日は,久世ふれあいセンター図書館の方が,2年生に読み聞かせをしてくださいました。今日は国語の教科書にも出てくる「すみれちゃんシリーズ」の作者,いしいむつみさんの本を読んでくださいました。
 同じ作者の本,シリーズ,同じ動物が出てくる本・・・など,一つのお話から世界はどんどん広がります。ぜひ,親子読書等も利用して,多くの本に親しんでほしいと思います。
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/9 冬休み後 授業・給食開始日
1/12 (プレ)ジョイントプログラムテスト・国語大会
1/13 漢字検定学習会9時〜  PTA親子ドッジボール大会(10時〜久世西小にて)
1/15 (プレ)ジョイントプログラムテスト 算数大会
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp