京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up4
昨日:46
総数:350679
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

3年生〜小畑川で試走〜

12月1日(金)に4年生と一緒に小畑川へ試走をしに行きました。

いよいよ6日(水)は持久走大会です。しっかりとコースを確かめることができました。
画像1
画像2

6年生 あっ!!!空に!!

画像1画像2画像3
給食の準備をするために廊下に出てみると,
子どもたちが,「あっ空に虹が!!!」

きれいな虹が出ていました♪


インスタ映えはしませんが,HP映えを狙っています。


6年生 上里杯

6年生第一回クラス対抗上里杯を行いました。

最初に選手宣誓を行って,元気よくドッジボールを行いました。

みんな汗だくになって楽しく過ごすことができました。

結果は・・・2組の勝利!非常に接戦の中の戦いでした。

次の上里杯はどちらの手に届くのでしょうか。

学年で仲良く盛り上がるっていいですね♪
画像1
画像2
画像3

3年生〜教職員読み聞かせ〜

11月30日(木)に校長先生が本の読み聞かせをしに来てくださいました。

はじめに,となりのトトロのお話から,ジブリの作品にどのようなメッセージが込められているのかを考えて読んでみましょうというお話をしていただきました。
つぎに,野口英世の伝記を紹介していただき,短めの伝記を読み聞かせしていただきました。
画像1画像2

6年生 読み聞かせ 教頭先生

朝の読み聞かせに教頭先生が来てくれました。

最初に本を二倍楽しむコツを伝授していただき,落語の絵本を読んで頂きました。

たくさんの本とまた出会っていきたいですね♪




画像1画像2

1年生 なにがでてくるかな!?

画像1画像2画像3
 図工の時間に,袋が箱から飛び出すしかけの手作りおもちゃをつくりました。息がもれないようにしっかりとセロテープでストローと袋をまきつけたり,袋の動きに合わせた飾りやを考えたり・・・難しい作業に四苦八苦しながらも,一人一人イメージを広げて楽しい作品をつくることができました。
 お家でもぜひつくって遊んでみてくださいね。

1年生 大喜びの収穫祭!

画像1画像2画像3
 2年生から招待状をもらって,小学校生活初めての収穫祭へ参加しました。この日のために,2年生が色々な遊びのコーナーを準備してくれました。チケットを片手に,一つでも多くのコーナーを回ろうと,大はしゃぎ!「楽しかったー!」「まだまだ遊びたかったー!」と教室に帰ってからも,興奮冷めやらぬ1年生でした。
 「お米の試食コーナー」では,地域の方と一緒に2年生と5年生が育ててくれたお米を食べさせてもらいました。もっちりとしたつやつやのもち米を,きな粉味と黒ゴマ味でいただきました。心もお腹も大満足の楽しい収穫祭でした。

お兄さん,お姉さん,ありがとう!!!

5・6年 小畑川 試走

画像1画像2画像3
来週の持久走大会に向けて,小畑川で試走を行いました。

それぞれのペースで去年の記録をこえてくれることを楽しみにしています♪

戦え!高学年!

6年生 五平餅 いろりの間

2年生,5年生の収穫したお米を有難く五平餅にして頂きました。

五平餅ベテランの6年生はてきぱき作業して作っていました。


そのあといろりで,給食も頂きました。


画像1画像2画像3

中間マラソン PART2

画像1
画像2
画像3
体操が終わり,音楽が変わり走り出します。

低学年は,内側の円を
高学年は,外側の円を走ります。

終盤になりかけたころ,
試走を終えた6年生が中間マラソンに加わりました。

持久走大会まで,あと少し
しっかり走り込んでいきましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/5 冬休み終了
1/8 成人の日
1/9 授業開始・給食開始,朝会,委員会活動
地域から
1/8 大原野消防分団出初式
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp