京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up4
昨日:80
総数:414339
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会の日程は21日(金)にお知らせいたします。

1年生活☆おみせやさん【看板作り編】

画像1
画像2
生活科の学習で,おもちゃ屋さんを開きます。

どんぐりやまつぼっくりを使って,楽しいお店を考えています。

今日は,お店の看板作りをしました。

隣のクラスの友だちを招待するために,どんな看板にしたらよいか悩む子どもたち。

同じお店を開く友だちと楽しい看板を作れたようです。

給食室から

画像1
画像2
画像3
12月4日(月)の献立

麦ごはん・牛乳・ビーフストロガノフ・じゃがいものソテー・みかんゼリー

 「ビーフストロガノフ」はロシアの煮込み料理の一つです。ロシアの「ストロガノフ伯爵」のコックが考えたといわれています。エリンギの歯ごたえと手作りルーが味わえました。

 

給食室から

画像1
画像2
画像3
12月1日(金)の献立

ごはん・牛乳・平天とこんにゃくの煮つけ・だいこんとおあげのたいたん・かきたま汁

 「だいこんとおあげのたいたん」のだいこんはビタミンCを多く含み風邪を予防する働きがあります。秋から冬にはみずみずしく甘くなります。

給食室から

画像1
画像2
画像3
11月30日(木)の献立

麦ごはん・牛乳・がんもどきのかんかけ・豚汁

 「がんもどきのあんかけ」は水をきったとうふに、鶏ひき肉・おから・人参・しいたけ・枝豆を混ぜ合わせて一つ一つ給食室で心を込めて丸め、油で揚げて作りました。だしのきいたあんをかけて食べました。

京版画体験

12月1日(金)京の「匠」ふれあい事業の一環として
『京版画』を体験しました。
この事業は,子どもたちが本物の伝統工芸品に触れることを通して,
京都の伝統工芸に対する理解を深めるとともに,
文化や伝統を尊重する態度を育成するものです。

来年度の干支の戌の文字を講師の先生の指導の下,挑戦しました。
いつも図工で使っている版木よりも固く苦戦している様子でしたが,
みんな素敵な京版画を完成させることができました。
画像1
画像2
画像3

社会見学6

画像1
画像2
 たくさん歩いた社会見学でしたが,

社会科の学習で学んだことを改めて考えることが

できました。

自分たちが想像していたものと違い,感動も

あったと思います。

今後も,今日のことを生かして学びを深めていきます。

社会見学5

画像1
画像2
 田辺朔郎像や,石碑を見て,

琵琶湖疏水のトンネル工事について

深く考えることができたと思います。

実際に亡くなった方々の名前を見て,

子たちは真剣な表情になっていました。

社会見学4

画像1
画像2
 今度はインクラインです。

大きな舟や台車,線路などをよく観察

することができました。

社会見学3

画像1
画像2
 大きなトンネルを見たときには,

「これを人の手で作ったの。」

と驚いていました。機会が十分にない時代に,

すごいことです。

 途中には,「たてこう」を見学しました。

「でっか!」
「思ってたのと違う。」
「これ,どうやって掘ったん。」

という声がたくさん聞こえてきました。

さらに,深さが47mあることを思い出すと,

「ええ。すごいな。」

と驚いた様子でした。

みんな,熱心にメモを取っていました。

社会見学2

画像1
画像2
 今日は,紅葉がとてもきれいでした。

真っ赤なもみじを見て喜んでいました。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/30 年末の休日
12/31 年末の休日
1/1 年始の休日
元日
1/2 年始の休日
1/3 年始の休日
1/4 冬季休業
1/5 冬季休業
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp