京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:73
総数:349507
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

3くみ 大好きな物語 鑑賞大会

 『大好きな物語』の絵が完成したので,鑑賞大会をしました。自分の作品の工夫したところや見てほしいところを書いた後,順番にみんなの意見を書いてもらいます。書いているときもドキドキそわそわしていましたが,書き終わってからみんなの意見を見たとき!!!みんなの顔が笑顔でいっぱいになりました。うれしい意見が書かれていたようです。気持ちのいい鑑賞大会になりました。
画像1画像2

感動体験交流会(5年)

画像1
画像2
画像3
朝会の後,
5年生の感動体験交流会を行いました。
先日の花背山の家での体験を
代表の4人が発表しました。
山の家の学校紹介と同様,
原稿をできるだけ見ないで,マイクを使わないで
挑戦しました。
「自立」「協力」「挑戦」「感謝」
などのテーマにそった発表でした。
発表の後,いつものように様々な学年から
感想が出されました。
その中で質問もあり,
Q:火おこしはどうしてするのですか?
Q:何回ぐらいするのですか?
など,いい質問が出されました。
もっと詳しく知りたい
そのが質問する力へつながります。
みんなでつくりあげる感動体験交流会です。

朝会PART2

画像1
画像2
画像3
校長の話の後,相撲大会の表彰をしました。
3年生は男子が,2位
4年生は女子が1位・2位,男子が3位
5年生は女子が2位,男子が2位というすばらしい成績でした。

また,この日
一人一人名前を呼んだ返事の大きさもよかったです。

表彰がたくさんたまっています。
前期の終業式の日に
・京都子ども美術展
・夏休みの作品展
・ノート表彰をします。

そして,遅くなったのですが
平吉コンビの算数クイズの正解者は
10月10日(火)の後期始業式で行います。

その時も,いい返事ができるよう
期待しています。

朝会PART1

画像1
画像2
10月2日(月)に,朝会を行いました。
校長からは,コミプラの相撲大会で,
優勝カップの数は減ってしまったけれど,
相手に立ち向かう意気込みや闘志がやたくさんの場面で見ることが
できたことをほめました。
大原野神社の奉納相撲では,6年生が健闘したことも伝えました。

ただ,気になったことも伝えました。
相撲をはじめ様々なスポーツは,礼に始まり礼に終わると言います。
勝負がついて,礼をしないで,
そのまま帰ってしまう場面がありました。
本校の児童ということではないのですが,
試合が終わって,相手に対して敬意を表す礼を大切にしてほしいことを
伝えました。
そのことは,あいさつにも通じます。

2年生 道徳「しょうごいんかぶら」

「しょうごいんかぶら」というお話を通して,

伝統的な野菜を守り続けてきた人たちの苦労を

知りました。また,登場人物の気持ちに共感することで,

「感謝」について考えました。

何気なく口にしている食べ物も感謝して食べましょう。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/26 全市卓球交歓会
12/28 仕事納め
12/29 学校閉鎖日
1/1 元旦

学校だより

学校評価

お知らせ

学校運営協議会

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査結果

学校経営方針

人権の取組(さわやか目標)

学校沿革史

算数クイズ

大原野学園通信

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp