京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up21
昨日:106
総数:350098
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

6年 雨にも負けず

今日の大文字練習は雨のため,筋トレを中心に練習をしました。腕をプルプルさせながらも,みんな必死で頑張っています!!是非,家でも時間を見つけて取り組んでみてください☆
画像1
画像2

今月のなごみ献立

画像1
 今日は,なごみ献立です。なごみ献立ですが,今年度から6月,7月,9月の給食には水分補給をかねて,牛乳がつくようになりました。この時期,水筒を忘れた児童や水筒のお茶を飲み干してしまった児童は,「牛乳があってよかった。」という声を耳にします。
 今日の給食は「こぎつねちらし・小松菜とかまぼこのいためもの・とうがんのくずひき・牛乳・おはぎ」です。秋のお彼岸に食べるのが「おはぎ」,同じものを春のお彼岸に食べる時は「ぼたもち」とよび名が変わります。このような行事と食べ物の結びつきや名前の由来など,むかしから伝わるものを次の世代にも受け継いでほしい,という思いをもって給食指導の中で伝えています。
 おはぎは昨年初めて出した時は残す子もいましたが,今年はよく食べているなという印象でした。
 盛りだくさんの給食でしたが,ごはんにこぎつねちらしの具を混ぜて,しっかりとごはんも食べることができていました。

山の家だより 19

山の家での最後の食事です。お昼のメニューは,みそラーメンか鶏てり丼です。みんな味わって食べていました。このあと出発です。
画像1
画像2
画像3

山の家だより 18

最後の活動は陶芸(花脊焼き)に挑戦です。市原野小と合同で行いました。「師匠」のお手本を見せてもらってから,それぞれで開始します。出来栄えはいかがでしょうか。後日,焼きあがった作品をもらうのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

山の家だより 17

研修室で四日間のふりかえりをしました。自分のしおりに,みんなしっかり書けていました。そのあと,お世話になったボランティアさんからお話ししていただき,みんなからお礼のメッセージをお渡ししました。四日間お世話になり,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

山の家だより 16

最終日の朝を迎えました。みんな元気にしています。朝のつどいのあと,部屋の掃除をしっかりやり,山の家で食べる最後の朝食をいただきました。
画像1
画像2
画像3

山の家だより 15

山の家で食べる最後の夕食です。今夜のキャンプファイヤーに備えてしっかり食べました。キャンプファイヤーも,予定通り野外で行い,盛り上がりました。
画像1
画像2
画像3

3くみ 大好きな物語 その2

画像1
画像2
画像3
 図工『大好きな物語』に取り組んでいます。いよいよ,マーブリングした画用紙に,描きたい場面をコンテでかいていきました。その後,色をつけていくのですが…物語の中で見つける【石】をどこに配置するべきか,悩んでいる児童もいました。みんな,自分のおもいを表現しようと一生懸命取り組んでいます。作品の仕上がりがとても楽しみです!

6年生 理科 月と太陽

月の形が日によって変わって見えるのは,どうしてだろうか。という学習問題をモデル実験を行いました。

各班で協力して,ボールを月に見立てて,実際に実験を通して学ぶことができました。


画像1
画像2
画像3

6年生 外国語活動 道案内をしようの巻

Go straight!

Go straight!

Turn right

など道案内の練習をペアで学習しました。
それぞれが自分の決めた場所に無事に案内することができました。


画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/26 全市卓球交歓会
12/28 仕事納め
12/29 学校閉鎖日
1/1 元旦
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp