|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:51 総数:394902 | 
| ハッピー小物入れ
 空き容器をつなぎ合わせてから,紙粘土を包むようにつけていきました。ひとりひとり作りたい作品をイメージしながら作っていました。    小中合同ポスターセッションに向けて   手作りの遊び
給食を食べ終わって,楽しそうに遊んでいるなぁと見てみると,自分たちで作ったゲームで遊んでいました。 ちょっとした時間の使い方も上手になってきた1年生です。   もうすぐ冬休み
冬休みの宿題を作りました。 近づいてくる冬休みに,子どもたちもウキウキしているようでした。 計画的に学習を進めて欲しいと思います。    年賀状を書きました   あいさつ文やかわいい絵などをかいて,素敵な年賀状になりましたよ。 お正月に届けてもらえるのが楽しみですね。 木曜日にポストに投函しに行きたいと思います。 ハッピー小物入れ   紙粘土に絵の具を混ぜて,自分の作りたい色の粘土を作りました。次は空き容器に粘土をつけて小物入れを作っていきます。 粘土を練るのがとても楽しそうに活動をしていました。完成が楽しみです。 説明のしかたの工夫を見つけ,話し合おう   どの工夫も,筆者の説明により説得力をもたせるためのものであることがわかりました。 めざせ!満るいホームラン   ピッチャーは無しで,ティーの上に乗せたボールをバットで打って飛ばすのですが,なかなか難しい様子。上手くヒットを続けて得点まで結びつけたり,チームワークを生かして守備をしたりと,それぞれのチームで作戦を工夫してがんばっています。 アナウンスコンクール(2)
 本番を終え,緊張から解放された2人。25名の発表が終わり,いよいよ審査発表です。大枝小学校の2人は・・・ 見事2位・3位に選ばれ表彰してもらいました。カメラの前で原稿を読むといった,普段は絶対にできないことを経験することができ,一回りも二回りも大きく成長することができました!   アナウンスコンクール(1)
 12月17日(日)に,第54回小学校校内放送アナウンスコンクールが京都アスニーにて行われました。今年は6年生1名,5年生1名が参加しました。舞台に上がりカメラに向かって原稿を読むというとても緊張するシチュエーションの中,2人ともこれまでの練習の成果を発揮することができました。   | 
 | |||||||||||||