|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:51 総数:394926 | 
| リレーの学習  ツルレイシを植え替えました。  スチューデントシティで学んだこと
 スチューデントシティ学習が終わり,今日は事後学習をしました。まずは,スチューデントシティで仕事をして感じたことや思ったことをそれぞれが考え,グループで交流しました。次に,「働く」ということについての考えを交流しながらグループでまとめ,全体で交流しました。「働くことで社会が成り立っている」や,「社会やお客様の役に立ち,みんなの生活を豊かにする」など,この学習から子どもたちは多くのことを学ぶことができました。今後の生活にどれだけ生かせるのか,とても楽しみです。    学校司書の田原先生の読み聞かせ  読んで下さったお話は「こすずめのぼうけん」です。こすずめが森の中の様々な鳥たちと出会う冒険に子どもたちも集中して聞いていました。その絵本はクラスの本棚に置いてあるので,朝読書などの時間に子どもたちが自分でも読んでは楽しんでいる姿も見られます。 メダカの観察  メダカはたまごからどのようにして誕生し,育っていくのかを学んでいます。 この日は,解剖顕微鏡をつかってメダカのたまごを観察しました。 目や心臓など,肉眼ではよく見えなかった部分が,顕微鏡で拡大することではっきりと見え,子どもたちはとても喜んでいました。 自転車安全教室
 5.6時間目に自転車安全教室があり,自転車免許の実技テストを受けました。法規コースと技術コースに分かれ,コースごとに走行方法の説明を聞いてから,それぞれテストをしました。自転車の基本的な乗り方や交通ルールを意識しながら,みんな真剣に取り組んでいました。結果はいかに・・・ 暑い中,多くの方にボランティアとして参加していただきました。本当にありがとうございました。    そだつ様子
理科の学習で,前に植えたホウセンカとヒマワリの観察をしました。 芽の形や色,大きさ・高さに注目して細かく観察ができました。次の観察が楽しみです。    自転車安全教室   図工「にぎにぎねんど」   はじめは,作品がうまくできたか,できなかったかを気にしていた子どもたち。 ねんどの世界に入り込むにつれて,「この形とこの形のねんどを組み合わせると,生き物みたいになるな。」と造形遊びのおもしろさに気が付いていました。 自分が作った作品をみんなの前で紹介もしました。 聞き手からは「どんな気持ちでつくっていたのですか。」「つくってみてどうでしたか。」「どうやってつくったのですか。」と思い思いの質問も聞かれました。 モーターをより強く回すには  | 
 | |||||||||||