京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:27
総数:414115
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会の日程は21日(金)にお知らせいたします。

縄跳びブーム到来?

お昼休みに学年を問わず,縄跳びをしている子どもたちがたくさん!

縄跳びブーム到来?

低学年は高学年の2重跳びに思わず足を止めて見ていました。
画像1

もりもり食べて元気いっぱい

12月に入ってから,日に日に寒くなっています。
寒い中でも元気いっぱい遊ぶ子どもの姿を紹介していますが,
今日は,元気の源の一つ『給食の様子』を紹介します。
昨年度から食器も京都市の花「サトザクラ」をイメージした絵柄のついたPEN食器になり,熱い汁物のおかずも食器を持って食べられるようになりました。
人気のおかずにはおかわりの行列もできています。

画像1
画像2

授業参観ありがとうございました

昨日は大変寒い中,授業参観・家庭教育講座への参加ありがとうございました。
今年度は『男女平等教育』をテーマにした授業を参観していただきましたが,いかがだったでしょうか。
子どもたちは,
『男の子は○○,女の子は○○』
『女性は○○で,男性は○○』
といった先入観やステレオタイプが知らぬ間に刷り込まれていると感じられたのではないでしょうか。
今までもついつい「男の子でしょ!」「女の子なんだから!」
と注意してしまうことがあったかも知れません。
わたしたち大人がちょっとした言葉に気を付けていきたいと思います。
画像1
画像2

5年★百科事典を使おう

画像1
画像2
画像3
今日は図書館で浅野先生に授業していただきました。

3年生の国語で学習した百科事典を

久しぶりに開いて学習しました。

「つめ」や「見出し」などを順に見ながら

探したい言葉を見つけます。

「あった!」「やったー!全問正解!」

クイズ形式なので喜んで次々と調べていました。

2年 算数 直角さがし

画像1
画像2
画像3
 算数科で「三角形・四角形」の学習をしています。

 今日は,三角定規を使って,身のまわりの直角さがしをしました。

 「ここも直角ー!」「こんなところも直角!」

 と盛り上がりました。

 「直角の『直』の漢字には,直角なところがいっぱいかくれているよ。」と言うと

 「ほんまやー!」

 まだ,習っていない『直』の漢字もいとおしくなりました。

給食室から

画像1
画像2
画像3
12月7日(木)の献立

麦ごはん・牛乳・開干しさんまのからあげ・ほうれん草のおかか煮・いものこ汁

 「開干しさんまのからあげ」は一夜干しにしてある開いたさんまを頭をとり半分に切ったものを油でカラっとあげました。骨までまるごと食べれました。

 「いものこ汁」は人参・ごぼう・しめじ・里いもの具たくさんのみそ汁でした。

給食室から

画像1
画像2
画像3
12月6日(水)の献立

チーズコッペパン・牛乳・ポークビーンズ・カリフラワーのホットマリネ

 「ポークビーンズ」はアメリカの家庭料理の一つです。豚肉と豆をトマト味で煮込んだものです。アメリカでは白いんげん豆を使うことが多いですが、給食では大豆を使った作っています。豚肉も大豆も体を作るたんぱく質を多く含んでいます。

 「カリフラワーのホットマリネ」には徳島産のカリフラワーが使われました。

給食室から

画像1
画像2
画像3
12月5日(火)の献立

ごはん・牛乳・マーボどうふ・ほうれん草ともやしのいためナムル・じゃこ

 「マーボどうふ」は中国の四川省の料理です。四川料理の特徴は辛さです。トウバンジャンが使われ少しピリッとした味つけでした。

 12月に入り給食室のホールにはクリスマスツリーが飾られました。

【5年】なわとび&持久走

画像1画像2
 持久走の単元に入りました。2000mのタイムが少しでも上がるように取り組んでいきます。会話もなく,自分のペースを貫き通す姿が高学年らしさを感じさせてくれました。
 また,その後はなわとび大会の始まり始まり〜♪そして……。今年流行りのあの光景も見られました。しっかり跳んで体力向上できるよう,目標を持って取り組んでいきます。

【5年】青少年科学センターでの学習

画像1
画像2
画像3
 バスに乗り,青少年科学センターでの学習をしてきました。普段の学習とは違い,プラネタリウムや展示を見るなど,意欲的に活動する子どもたち。また理科に興味をもつきっかけとなれば嬉しいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/18 個人懇談会(希望)           凧揚げ3年9:35〜11:25
12/19 非行防止教室5年10:40〜11:25    個人懇談会(希望)
12/20 ゴールデンひるやすみ         個人懇談会(希望)
12/21 社会見学(日清,明治製菓)5年
12/22 朝会 授業終了 ALT 給食終了
12/23 冬季休業12/23〜1/8 天皇誕生日 ふれあい手話教室10:00
12/24 冬季休業
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp