京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up4
昨日:114
総数:629646
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

ほってすって見つけて

画像1
画像2
4年生では,彫刻刀をつかって版画をしています。

初めての彫刻刀にドキドキしながら,持ち方に気をつけてほりすすめています。

出来上がりが楽しみです。

とびばこあそび

画像1
12月15日(金)
体育の学習で,とびばこを頑張っています。
初めて跳ぶという子もいたのですが,何度も練習するうちに,自信を持って跳べるようになってきました。
今日は最後のとびばこの学習でした。
少しでもレベルアップできるように,難しい高さや跳び方にチャレンジしていました。

京都市で インフルエンザ が流行っています

 京都市域において「インフルエンザの流行」が始まっています。保健室でも、発熱等 インフルエンザの症状で早退する子どもたちがいます。今後、流行の拡大が予想されますので、感染症の予防に注意しましょう。

・「かからない」ために 石けんで手を洗いましょう。人ごみを避け、睡眠を十分とり、好き嫌いをせず栄養に気を付け、体力・抵抗力を高めましょう。部屋の乾燥に気を付け、予防接種も考えましょう。

・「うつさない」ために マスクを用意し「せきエチケット」を実践しましょう。

・インフルエンザかも?と思ったら 医療機関を受診しましょう。重症化することがありますので、注意が必要です。


ポートボール

画像1
たけの子中学年以上の子どもたちでポートボールゲームを
しています。ルールを守って,楽しく仲良く遊ぶことを
意識して活動しています。

ボールあそび

画像1画像2
たけの子低学年ではボールを使い,カゴをめがけて投げたり,
とんできたボールをうまく受け取ったりする練習をしています。
柔らかいボールを使っているので顔にあたっても安心ですね。

いろいろな音のひびきを感じ取ろう

画像1
画像2
音の特徴や音色の違いを感じ取り,楽器の素材や鳴らす順番の違いが生み出す面白さを生かした音の出し方や組み合わせについて工夫し,どのような演奏をするかについて話し合いました。

子どもたちは,初めて近くで聞くシンバルの音に驚いていました。

【6年】柿山伏【音読劇】

柿山伏の音読劇をしました。
子どもたちは,登場人物を表現するために,どこをどのように工夫して音読するのかを発表してから読みました。

学芸会の後でもあるので,感情を表すのが大変上手でした。
画像1

【6年】走り高跳び【体育】

さすが6年生です。
準備が早い。
協力してがんばっています。
画像1

【6年】あいさつ運動

月曜日から,6年生が自主的にあいさつ運動を行っています。


『平和とは,笑顔あふれること』

そう考えた6年生たち。

笑顔のために,
・思いやりをもつ
・決まりをまもる
・あいさつをする
この三つをやりきることで,太秦小がよりいい学校になり笑顔がふえると6年生は考えています。

だから,12月はあいさつをがんばっていくそうです。

気持ちのよい挨拶ができていました。
画像1
画像2
画像3

自分たちが今できる事

えがおの集会でなかよし班ごとに考えた「自分たちが今できる事」を星形のカードに書き北校舎1階の掲示板にはりました。どのカードにも思いのこもった言葉が書かれていて,みんなが「自分たちが今できる事」を実践することで,太秦小学校に『えがお』がどんどん増えていきそうです。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校・PTA行事
12/18 個人懇談会(希望制)短縮校時
12/19 個人懇談会(希望制)短縮校時 部活動なし
12/20 個人懇談会(希望制)短縮校時 部活動なし お読しの聞かせ絵(た・1年)
12/22 朝会(1年)給食終了      5時間授業完全下校 部活動なし

学校だより

学校評価結果等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想

京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp