京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up23
昨日:49
総数:592689
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
校是:夢・志をみつめる <学校教育目標>伝統と文化を受け継ぎ、地域や社会に貢献できる人材を育成する〜自分を律し、課題に挑戦し続ける姿勢を身につける〜

MDR活動  空き缶ふみ

画像1
画像2
画像3
平成29年11月30日(木)

本年度4回目の空き缶ふみを行いました。

地域のみなさんにご協力をいただき集めた空き缶を、全校生徒で踏み、200個ずつ袋に入れていきました。

この日は13600個の空き缶を踏んで袋に詰めることができました。

MDR活動とは、醍醐中学校が取り組む「盲導犬のための、醍醐地域による リサイクル活動」で、集めた空き缶で盲導犬育成のための費用を寄付する活動です。今年度で取り組み始めて24年目となりました。


醍醐寺鑑賞授業

画像1
画像2
画像3
平成29年11月10日(金)
1年生が,美術科の授業で醍醐寺所蔵の「扇面散図屏風(俵屋宗達筆 国宝・重要文化財)」を鑑賞する授業を行いました。
鑑賞授業の前には,国語科で学習した竹取物語の場面を自分たちで絵巻物にし,さらにそれを、扇面の形状に表現して,場面の切り取方による効果の違いや面白さについて学習しました。
 屏風には,伊勢物語や保元物語など4つの物語の場面が11面の扇面の形状に描かれ,屏風に貼られています。生徒たちは屏風に近寄って鑑賞し,描かれているものや,雰囲気,構図の取り方などから,どの物語を描いたものかを考えました。また,班ごとに話し合い,互いの意見をあわせて,考えを導き出していきました。
 また,物語の様子だけでなく,構図の面白さや,ユニークな表現方法,色彩の美しさや絵の具の特徴などについて,学芸員の方から教わったことを自分の目で確かめるなど,何度も屏風に近寄って鑑賞しました。
醍醐寺が所蔵しておられる文化財の鑑賞授業は,本校校区の醍醐寺様に様々なご協力をいただいき3年目となりました。本年度は,「伝統文化教育」をテーマに,本市の「豊かな学びリーディングスクール」の指定を受け取り組んでいます。また,美術科だけでなく,教科,領域と連携し,教科横断的な学習を行っています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立醍醐中学校
〒601-1341
京都市伏見区醍醐岸ノ上町21
TEL:075-571-0065
FAX:075-571-0217
E-mail: daigo-c@edu.city.kyoto.jp