京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up5
昨日:25
総数:431601
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

学芸会リハーサル

画像1画像2画像3
 今日は,学芸会のリハーサルがありました。今年は「いいから いいから」の劇をします。体育館の舞台の上では,照明が当たりいつもと違う雰囲気に少し緊張している姿も見られましたが,今までの成果を発揮することができました。いよいよ,明日は本番です!みんな交流学級でも参加します。力を合わせて,自信を持って演技に取り組んでほしいなと思います。

さつま芋の収穫

画像1画像2画像3
 秋も深まりみんなで植えたさつま芋が大きくなったので,さつま芋の収穫をしました。「うんとこしょ!!どっこいしょー!!!」とかけ声をかけながら一生懸命引っ張って抜いていくと,立派なさつま芋が土の中から出てきました。さつま芋が見えると,子どもたちは「やったぁー!」と言いながら大喜びでした。

明日は学芸会 2

画像1
 朝からリハーサルが行われています。衣装や照明も本番通りにして,どの学年も熱がこもります。明日,会場の体育館は寒いことが考えられます。子どもたちはもちろん,保護者の皆様も暖かくしてご来校ください。お待ちしています。
画像2

明日は学芸会1

画像1
 いよいよ明日17日は,学芸会です。6年生が会場準備をがんばってくれました。このような影の力もあってこその本番です。
画像2

3年生 三角形の学習

画像1画像2
 算数の「三角形」の学習では,正三角形や二等辺三角形を使って,いろいろな形を作りました。三角形を何枚かしきつめると,四角形ができることを発見しました。

5年生 電磁石をつくりました

画像1画像2
本日の理科では,ボルトにビニール銅線を巻き,電磁石を手作りしました。
ペアで協力して,50回巻きと100回巻きを作成。

完成後はくぎなどをくっつけて,磁力が発生することを確認していました。
自分でつくったものなので,無事に磁力ができたときはとてもうれしそうでした。

今後はこの電磁石を使って,いろんな実験を行っていきます。

本番まであと少し!

画像1画像2画像3
 17日金曜日はいよいよ学芸会,どの学年・クラスも最後の仕上げに余念がありません。照明や衣装が入って,子どもたちの気持ちも高まっているようです。あと一がんばり。心を合わせて発表する姿にご期待ください。

1年生 かたちづくり

画像1画像2
算数の時間,かたちづくりをしました。
どうすれば同じ図形が作れるのか,試行錯誤しながらがんばっていました。

第41回 久世文庫まつり

画像1
画像2
画像3
 11月恒例の「文庫まつり」が,久世西小学校で開かれ,大藪小学校からもたくさんの子どもたちが参加しました。コイン落とし,プラ板,輪投げ,ペイントなど趣向を凝らしたブースを廻り楽しむ姿が見られました。
 41回も続いているというこの行事,子どもたちのためにたくさんの方々のお力があります。ありがとうございます。

充実した土曜日(算数検定)

画像1
画像2
本日,今年度第1回目の算数検定が行われました。朝早くから,たくさんの子どもたちが,様々な級の算数の問題に取り組んでいました。どの子どもたちの表情も,大変,生き生きとしていました。充実した休日の始まりです。本校では,来年の1月には第2回目の漢字検定を,2月には第2回目の算数検定を実施する予定です。,自分の実力を知るいい機会,目標をもって主体的に学習に取り組めるチャンスです。申し込みは少し先になりますが,たくさんの参加お待ちしています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp