![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:73 総数:377278 |
感動体験交流会〜2年〜![]() ![]() ![]() 代表の4人が発表しました。 米作り体験を通して学んだことや 先日の収穫祭の様子など, 原稿を見ないで,堂々と発表することができました。 すばらしいです。 その後の感想交流もみんなでがんばりました。 これからもこうした活動を通して, 意欲的に表現できる子どもになってほしいと思います。 朝会〜人権月間〜![]() ![]() ![]() 12月は,人権月間なので,毎年この時期には 人権にかかわる話をするようにしています。 校長からはまず,やさしい5つの条件をあげました。 やさしい人は, 相手を大切にしていますが, 自分も大切にしていることを伝えました。 例えば,早寝・早起きをして, 朝ご飯をしっかり食べることも 自分を大切にしていることにつながると伝えました。 次に,「わたしのせいじゃない」という スウェーデンの本を読みました。 いじめの本で,みんながたたいたから私もたたいた わたしのせいじゃない と,いじめについて考えさせられる本です。 最後に,斎藤隆さんの書いた本から, いじめは,「つるむ関係」 「つるむ」とは,友だちと一緒にいないと不安になることです。 本当の友だちは, 互いに本気でぶつかりあったり,言い合える そんな友だちをつくってほしいと話しました。 うまくまとめられませんが,またお家でどんな話だったか 子どもたちと話し合ってみてください。 続いて,教頭から先日行われた 「みまもり隊」の方の会合で, 集団登校が乱れているという意見があったので, 特に,5・6年のリーダーはきっちり登校できるよう 注意してほしいというものでした。 さすが上里の子どもたち![]() 保健室前を通りました。 身体計測のようで, たくさんの上靴が並んでいました。 とってもきれいに並んでいました。 さすが上里の子どもです。 ちなみに,2年生です。 6年 にわとり語は・・・?
今日は初めての教頭先生の授業です!
「コケコッコー」と鳴こうとしたにわとりは,あわてて逃げなくてはならなくなったとき,どこまで鳴いてからにげるのでしょうか?6年1組の正解者は・・・1名でした!! にわとり語から,日本語と英語の言語の特徴について,楽しく学ぶことができました。 ![]() ![]() 3年生〜持久走大会に向けて〜
持久走大会に向けて小畑川で試走をしました。
今回の試走は15分間でしたが,6日の本番では30分間走ります。 自分なりのペースでしっかりと走り続けてほしいと思います。 ![]() ![]() 3年生〜小畑川で試走〜
12月1日(金)に4年生と一緒に小畑川へ試走をしに行きました。
いよいよ6日(水)は持久走大会です。しっかりとコースを確かめることができました。 ![]() ![]() 6年生 あっ!!!空に!!![]() ![]() ![]() 子どもたちが,「あっ空に虹が!!!」 きれいな虹が出ていました♪ インスタ映えはしませんが,HP映えを狙っています。 6年生 上里杯
6年生第一回クラス対抗上里杯を行いました。
最初に選手宣誓を行って,元気よくドッジボールを行いました。 みんな汗だくになって楽しく過ごすことができました。 結果は・・・2組の勝利!非常に接戦の中の戦いでした。 次の上里杯はどちらの手に届くのでしょうか。 学年で仲良く盛り上がるっていいですね♪ ![]() ![]() ![]() 3年生〜教職員読み聞かせ〜
11月30日(木)に校長先生が本の読み聞かせをしに来てくださいました。
はじめに,となりのトトロのお話から,ジブリの作品にどのようなメッセージが込められているのかを考えて読んでみましょうというお話をしていただきました。 つぎに,野口英世の伝記を紹介していただき,短めの伝記を読み聞かせしていただきました。 ![]() ![]() 6年生 読み聞かせ 教頭先生
朝の読み聞かせに教頭先生が来てくれました。
最初に本を二倍楽しむコツを伝授していただき,落語の絵本を読んで頂きました。 たくさんの本とまた出会っていきたいですね♪ ![]() ![]() |
|