京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up2
昨日:157
総数:668528
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

とびくらべ(1年)

画像1
画像2
画像3
体育では,とびくらべの学習をしています。
ゴムとびや川とび,グリコなど,高く遠く跳べるように,跳び方を考えました。
少しずつ,「せーの!」と腕を思いっきり振り上げて跳べるようになってきました。

就学時健康診断 Part3

 5年生の心づかいは様々な場面に表れていました。
 案内するときはいつも手を握って案内するところ,話をするときはかがんで目の高さまで体を下げて話すところ,新1年生のために絵本の読み聞かせを行うところ,学校をきれいにするために色々なところまで掃除をするところ,様々な場面で新1年生への心づかいが見られました。新1年生は,来年5年生が新6年生になったときにかかわっていく学年です。5年生が次に新1年生とかかわる機会は半日入学です。新1年生のみなさんは,2月の半日入学を楽しみにして来てほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

就学時健康診断 Part2

画像1
画像2
画像3
 新1年生は,各健康診断場所で,視力や聴力,耳鼻科や歯科などの検査を受けました。
 5年生の子どもたちは,笑顔で案内したり,新1年生が困っていないか表情を見たりするなど,新1年生が安心して検診が受けられるようおもてなししていました。

就学時健康診断 Part1

画像1
画像2
画像3
 24日(木),来年の4月に入学の子どもたちが就学時健康診断を受けました。
 案内役と各健康診断のお手伝いは5年生の子どもたちです。初めは少し緊張した面持ちだった新1年生も,5年生に案内してもらううちに,緊張も和らぎ,楽しそうに話をしていました。5年生も準備も含めてとても意欲的に動き,新1年生をおもてなしていました。

マラソン大会(6年)

 29日(水),1・2時間目に6年生のマラソン大会が桂川で行われました。3kmというとても長いコースを走りました。普段走ったりしない距離なので,しんどそうな表情を見せる子もいましたが走り切った後は清々しい顔になっていました。
 体を動かすことの楽しさ,喜びを感じながら学校に帰っていく子どもたちからは3km走った直後とは思えないほど元気が溢れていました。
画像1
画像2
画像3

マラソン大会

画像1
画像2
画像3
 天候もなんとか持ちこたえ、無事にマラソン大会を開催することができました。4年生は初めて学校外のコースを走ります。その距離約2キロメートル。緊張した様子でしたが、最後まで走りきることができました。寒い中、たくさんの声援を送っていただきありがとうございました。

生活 1年生を招待して

生活の学習で作った,たくさんのおもちゃ。せっかくなので1年生に楽しんでもらおうとフェスティバルを開催することに。
準備すること1ヶ月。お店に必要なおもちゃや看板,景品作りをグループで役割分担しながら進めてきました。
いよいよ本番です。店番役と1年生の案内役に分かれて,たくさんのお店をまわります。
「おもしろいよ!やってみてー!!」
「こっちの方が空いてるよ!」
「こうやって狙うと,当たりやすいよ!」
店番の子も案内役も,1年生の様子を見ながら,優しく声をかけていました。
最後のふりかえりでは,1年生からも感想をもらい,みんなで成功を喜びました。
画像1
画像2
画像3

リース作り(1年)

画像1
自分たちで育てたあさがおのつるを使って,リース作りをしました。
モールやビーズなど,自分で持ってきた道具を使って飾りをつけたり,「あきみつけ」で見つけたどんぐりや松ぼっくりなどをつけたりして,素敵なリースに仕上がりました。

12月朝会

画像1画像2画像3
 今朝の朝会ではPTAコーラスの方々から子どもたちに,12月2日に行われる「PTAコーラス南支部交歓会」で歌う歌の贈り物がありました。贈り物の後は,子どもたちも一緒に校歌と今月の全校合唱曲「ビリーブ」を歌いました。体育館に子どもたちの元気な歌声とお母さん方のきれいな歌声が響いていました。
 また,12月は人権月間です。校長先生,人権主任,生徒指導主任の三人の先生方が,12月が人権月間になったわけや,人権とは自分も他の人もみんなを大切にすること,そして特に12月はみんなの人権を守るためにみんなで頑張ろう,ということを話してくださいました。

野外炊事 (さくら学級)

画像1
画像2
画像3
 24日(金)にさくら学級で学校のかまどを使った野外炊事をしました。肌寒い風が吹く中,おうちの方も交えてみんなで協力してカレー作りに取り組みました。「玉ねぎで目が痛い…」などと苦戦している姿も見られましたが,それぞれが自分でがんばって野菜を切り,火おこしでは上級生が活躍してくれました。
 最後はみんなでカレーを食べながら,「やっぱりおいしいね」などと笑顔がこぼれる楽しい野外炊事になりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/6 2年ふれあいタイム(中3と)
12/7 町別集会・集団下校
12/9 PTAしめなわづくり

学校だより

学校評価

案内・連絡等

学校経営方針

お知らせ

学校沿革

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp