京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up25
昨日:32
総数:367849
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6年修学旅行は、6月28日(金)〜29日(土)です。

ものの温度と体積

画像1画像2
理科では「ものの温度と体積」の学習をしています。
今日はペットボトルに栓して熱いお湯につけてみる実験をしました。「どうなると思う?」という質問に,「栓が跳ぶ!」「いや,抜けるだけちゃう?」と予想を立ててから実験。結果,跳びあがった栓に子どもたちは「おおっ!!」と声を上げていました。
次回は,なぜ栓が跳びあがったのかを,別の実験で確かめてみたいと思います。

目指せ!柿博士

 3年生では,総合的な学習の時間に,大枝の名産である柿について学習しています。
 今日は柿農家の方のお話を聞きに行きました。柿を育てる時に気をつけることや大事なことなどたくさんのお話を聞かせていただきました。子どもたちも,たくさん質問をして,より興味を高めました。
 これから,さらに柿についてひとりひとりが興味をもったことについて調べていきます。
画像1
画像2
画像3

流れる水のはたらき

画像1
画像2
画像3
これまでに理科で学習した流れる水のはたらきを,学校の近くを流れる「下狩川」へ確かめに行きました。子どもたちは普段よく目にする川でしたが,よく見てみるとカーブの内側と外側で水の流れる速さや土地の様子に違いがあることに気付くことができました。

なにがでてくるかな!?

画像1
画像2
図画工作科の「なにがでてくるかな!?」の学習をしました。
ストローで袋に空気を入れて飛び出すしかけの作品作りです。新幹線に噴水,かわいい動物などなど子どもたちは思い思いに絵をかいたり折り紙をはったりしていきました。しかけができた子はさっそく空気を入れて,もこもこもこっと出てくる作品を楽しんでいました。

図画工作「ミラクル!ミラーステージ」

画像1
画像2
画像3
図工の学習で,鏡の反射を利用した作品を制作しました。
土台の上に立てられた鏡をのぞき込むと,一人ひとりの工夫がよくわかります。
自分の好きな世界をいきいきと楽しみながら作ることができました。

人権標語をつくりました

道徳の時間,「いじめ」について書かれた作文から,人権を尊重するとは具体的にどういうことなのかを考えました。そのときに出た意見をもとにして,一人一枚の「人権標語」をつくりました。
「友だちや人を大切にしよう」,「良いことか悪いことかを立ち止まって考えよう」,「相手の気持ちになって考えよう」など,それぞれの思いのこもった標語ができました。
画像1画像2

なわとび大好き!

画像1画像2
休み時間のたびに,1年生広場はなわとびをする子どもたちでいっぱいです。

2年生もなわとびが大好きで,たくさんの子が広場でなわとびを楽しんでいます。

二重跳びができるようになった子や,二人なわとびで友だちとの絆を深める子も見られます。

寒くなってきましたが,寒さに負けない2年生を目指しています。

なわとび

画像1画像2
体育では,なわとびの学習をしています。ペアでいろんな跳び方に挑戦し,よりたくさんの跳び方をマスターしたいと思っています。
今日は,クラスみんなで大縄で八の字跳びをしました。得意な子,苦手な子,それぞれいましたが,縄に入るタイミングで「今!」「GO!」と,みんなで声をかけ合って跳んでいる姿がとても印象的でした。

リズム作り

音楽科でグループで手拍子を使ってリズム作りをして聞きあいました。
それぞれのグループで変化があったり,難しい部分があったりしました。グループで協力して発表が出来ました。
画像1
画像2
画像3

家庭「食べて元気!ご飯とみそ汁」

画像1
画像2
画像3
わたしたちの食事で食べる機会の多いご飯とみそ汁。そのおいしい炊き方・つくり方を学び,実際につくる学習をしました。今回の実習は,だしの引き方やご飯の火加減,みそ汁の具材を入れる順番など大切なポイントがいっぱい。しかし,班の仲間と協力してスムーズに実習を進めていた5年生。山の家での野外炊事の成果かなと感じる姿がたくさんありました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/29 参観・懇談(1・2・3年)
11/30 フッ化物洗口
12/1 保健の日 ノーテレビ・ノーゲームデイ フッ化物洗口

学校だより

保存版

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校評価

学校評価年間計画

学校経営方針

京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp