幅広い読書を
校内の読書コーナーの様子です。自分から進んでは選ばないような本のジャンルでも,こうしてコーナーになっていると,手に取る子が多いです。
読書にふさわしい季節,ご家庭でもぜひ図書館に足を運んだり親子読書をしたりしていただきたいと思います。
【学校の様子】 2017-11-09 10:22 up!
歯を大切に
今日は歯科検診です。学校歯科医の先生から,虫歯とともに,歯茎の様子も見ていただいています。毎日の歯磨き等で,口の中の健康にも十分留意しましょう。
【学校の様子】 2017-11-09 10:09 up!
6年生 地層のでき方
地層はどうやってできるのだろうか。
3種類のカラーサンドを水で流して,地層のでき方の実験をしました。
カラーサンドがきれいに層になるところを見て,子どもたちは驚きの声をあげていました。今までの実験で一番楽しかったという子も。
地層のでき方について実感を持って学習できた1時間でした。
【6年生】 2017-11-09 10:04 up!
大藪小の頑張りを発信!(外国語活動研究発表会3)
写真は,6年生の授業の様子,事後研究会の様子,教材や成果物の展示の様子です。
【学校の様子】 2017-11-07 21:01 up!
大藪小の頑張りを発信!(外国語活動研究発表会2)
【学校の様子】 2017-11-07 20:57 up!
大藪小の頑張りを発信!(外国語活動授業研究会1)
本日午後から「外国語活動研究発表会」が行われました。ひまわり学級と各学年1学級の授業を,南区をはじめ,京都市の小学校・中学校の先生方が100名近く参観に来られました。一生懸命英語でコミュニケーションをとる大藪小の子どもたちの様子を見てもらいました。写真は「ひまわり学級」・「1年生」・「2年生」の授業の様子です。
【学校の様子】 2017-11-07 20:41 up!
11月の朝会
11月の朝会でした。学校長からは,ニュースに興味を持とうという話がありました。新聞やテレビを通して,世の中のことを知っていくのは大切ですね。
月目標は「安全について考えて行動しよう」です。寒くなるとポケットに手を入れて歩く人が増え転ぶと危険です。他にも少し気を付ければ防げるけがもあるので,月目標を意識して行動してほしいです。
全校合唱は,今日から「ありがとう」という歌になりました。温かい歌詞をかみしめて歌ってほしいと思います。
【学校の様子】 2017-11-06 21:52 up!
6年生 水溶液を推理しよう
5種類の不明の水溶液があり,それぞれ炭酸水,酢,水,石灰水,食塩水,塩酸,水酸化ナトリウムの水溶液のうちどれかを推理しました。
色やにおいを見るほか,リトマス紙を使ったり,蒸発させたり,金属を入れてみたりと単元で学習した方法を総動員して,水溶液の判別をしました。
【6年生】 2017-11-06 20:34 up!
1年生 読書係の読み聞かせ
図書の時間,はじめの10分は読書係による読み聞かせです。
大きな本を一生懸命に読み,聞いている子も真剣そのものです。
【1年生】 2017-11-06 20:33 up!
3年生 ハンドベースボール
体育「ハンドベースボール」の学習の様子です。ルールが少しずつわかってきて,お互いに声掛けをしながら試合をしています。「試合には負けたけど,ボールを遠くまで打って,ベースを2つ踏めたからよかった!」などの声が聞こえ,自分なりの目標をもって取り組めているようです。
【3年生】 2017-11-02 21:03 up!