京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up21
昨日:23
総数:377891
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

2年生 マットあそび

 「側転ができた〜!!」

 「先生見て〜!!」

今,体育の授業で『マットあそび』をしています。

ねらい1は,「いろいろな場で自分のできる回り方を繰り返して回ること

に挑戦する。」

ねらい2は,少しがんばればできそうな回り方に挑戦する。」です。

それぞれの目標が達成できるよう,みんなでがんばっていきましょう。

画像1
画像2

2年生 お話の絵を描こう

お話を絵にするコンクールに取り組んでいます。

今日は主人公を描きました。
色を考えたり,体の柄を考えたり,熱心に取り組んでいました。

クレパスをごしごし塗るのは根気がいる作業ですが,
最後まで丁寧に描くことができていました。

動物の絵を描くのは難しいようですが,頑張って描いていました。


画像1

山の家だより 9

火起こし体験をしました。マイギリ法というやり方で,火起こしの歴史では最も進化したやり方で挑戦します。ところが……なかなかうまくいきません。山の家の所員さんもかなり苦労されていましたが,みんなも各班ごとに挑戦です。やはりなかなか点きませんでしたが,一つ,二つと少しずつ点いてきました。
画像1
画像2

山の家だより 8

お昼はしょうゆラーメンか,カレーライスかが選べました。今日は,このあと野外炊事でハヤシライスを作るので,かなりの子がラーメンを選んでいました。
画像1
画像2

山の家だより 7

クラスに分かれて施設付近の自然を観察しました。植物の名前や特徴を,視覚だけでなく,匂いや手触りなど,五感を使って調べました。雑木林ではシカの骨を発見し,びっくりしました。北山民家も覗かせてもらいました。
画像1
画像2
画像3

山の家だより 6

朝食の後は,「冒険の森」というフィールドアスレチックに挑戦です。この活動は,雨天や雨上がりではすべって危険なので,これまでも何度も活動変更になりました。今日はできてラッキーです。しっかり体を動かしてがんばります。
画像1
画像2

山の家だより 5

朝食の時間になりました。パンかご飯かが選べます。ヤクルトもついていました。しっかり食べて,これからの活動をがんばります。
画像1
画像2

山の家だより 4

2日目の朝を迎えました。空は曇っていますが,みんな元気にしています。
今朝の朝の集いは,同宿の学校の皆さんと合同で行います。学校紹介の時間もあるのですが,上里校の代表の人は,何も見ないでスピーチをすることができました。ゆうゆうバスや,アイガモ,アヒルのことも紹介してくれました。
画像1
画像2

6年生 音楽 作曲家になろうの巻

現在音楽の学習では,リズムや音を自分で決めて作曲に挑戦しています。

それをリコーダーで演奏してみると,達成感に満ち溢れた声が聞こえてきました。

色々なことに挑戦する6年生かっこいいなと思っていた担任でした。
画像1画像2画像3

6年 平和について考えよう

画像1画像2
 国語の学習と総合的な学習を通して,未来がよりよくあるために,自分ができることを考えてきました。今日はそのスピーチをし,自分の考えを伝え合いました。自分の言葉で話したり,発表の時に資料を見せたりしながらしっかり伝えることができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/28 学校運営協議会理事会,体重測定(4年・3組)
11/29 収穫祭,フッ化物洗口,体重測定(3年)
11/30 体重測定(2年)
12/1 身体計測(1年),スクールカウンセラー
12/4 朝会,委員会活動(6年写真),制服採寸(6年)
地域から
12/2 わら細工教室
PTAより
12/1 PTA家庭教育学級
12/2 市P連街頭啓発
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp