京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up1
昨日:64
総数:368298
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6年修学旅行は、6月28日(金)〜29日(土)です。

太陽の光

画像1
画像2
理科の学習で太陽の光について調べています。
今日の学習では,太陽の光は明るいのか,あたたかいのかを調べました。
明るさにはすぐに気付けましたが,あたたかさは子どもによっては少しあつい?変わらない?と意見が分かれました。次の学習でさらに調べたいと思います。

みんな遊び

画像1
画像2
昼休みにみんな遊びで折り返しリレーを楽しんでいました。
勝負はアンカーまでもつれましたが,子ども同士で楽しんで遊んでいました。天気の良い日は外で遊んで楽しんでほしいと思います。

なわとび

体育科ではペース走と合わせてなわとびもしています。
友だちの回数を数えたり,見合ったりしながら練習していました。晴れた空の下気持ち良くなわとびを楽しんでいました。
画像1
画像2

重さ

算数の学習で重さを学んでいます。
算数の教科書の重さは何グラムかを予想して,はかりで量ってみました。
他にも理科や形の同じ国語の教科書も量って重さ比べをしていました。
画像1
画像2
画像3

秋みつけ

校内で拾った落ち葉を使って,かんむりやお面を作りました。
落ち葉や枝をうまく置いて,楽しい作品に仕上げました。
画像1
画像2
画像3

マット運動

画像1画像2
 今日からマット運動の学習をはじめました。今日は学習のはじめとして,3年生までの学習を思い出しながら,今できる技の確認をしました。
 「後転ってこうやるんやっけ?」「側転はもっと足上がってなきゃだめじゃない?」と,グループでたくさん話をしながら学習をしました。去年まで挑戦した技に加えて,今年はロンダードにも挑戦していきたいと思っています。

文字の組み立て方

画像1画像2
今日は上下の組み立て方に気をつけながら,「星」の字を書きました。そのまま上下を組み合わせると大きくなってしまうので,高さを低くして書くように意識しました。

ここがお気に入り

図画工作科で小さなわたしを作り,学校のお気に入りの場所で写真を撮りました。自分の作品の良いところや友だちの作品の良いところや面白いところなどを見つけ合いました。
子ども達は友だちの作品に興味をもって鑑賞できました。
画像1
画像2
画像3

6つの水よう液はなんだろう?

画像1画像2画像3
 理科の「水よう液の性質」の学習では,6つの水よう液を見分ける学習をしました。これまで学習したことを活かし、どのようにすれば見分けられるか,グループごとに考え,実験方法を考えています。どのグループも,より少ない実験回数で見分けるためにはどうすればよいか話し合うことができました。次の時間,それぞれ考えた方法で6つの水よう液が何かを見分けたいと思います。

ものの温度と体積

画像1画像2
理科では「ものの温度と体積」の学習をしています。
今日はペットボトルに栓して熱いお湯につけてみる実験をしました。「どうなると思う?」という質問に,「栓が跳ぶ!」「いや,抜けるだけちゃう?」と予想を立ててから実験。結果,跳びあがった栓に子どもたちは「おおっ!!」と声を上げていました。
次回は,なぜ栓が跳びあがったのかを,別の実験で確かめてみたいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/28 参観・懇談(4・5・6年)
11/29 参観・懇談(1・2・3年)
11/30 フッ化物洗口
12/1 保健の日 ノーテレビ・ノーゲームデイ フッ化物洗口

学校だより

保存版

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校評価

学校評価年間計画

学校経営方針

京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp