京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up36
昨日:52
総数:368270
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6年修学旅行は、6月28日(金)〜29日(土)です。

スマイル集会

2回目のスマイル集会がありました。
今日は6年生が準備をしてくれたキャップショットをしました。
1年生でも楽しく遊べ,どのグループも盛り上がっていました。
いつも1年生に優しく接してくれるお兄さんやお姉さん,これからもよろしくお願いします。
画像1画像2

学習発表会の準備

学習発表会で使うイラストをみんなで作成しました。
自分の役割の絵を,絵筆を使って上手に色をぬりました。
来週の練習から,いろいろな道具や衣装を使っていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

初めての持久走大会

先週,雨で延期になっていた持久走大会が21日(火)に行われました。
初めての持久走大会で,朝からドキドキの子どもたち。
全員が無事にゴールできました。
頑張って走りきることが出来ましたね。

寒い中,ボランティアにご協力いただいたり,応援にきていただいたりし,ありがとうございました。
画像1
画像2

書写「伝統」

画像1画像2
 6時間目,1年生の先生に来ていただき書写に取り組みました。今日は「伝統」にチャレンジ。文字の大きさや組み立て方,行の中心に気を付けて,字配りよく書くことを意識しました。

スマイル集会

画像1画像2画像3
 第2回目のスマイル集会がありました。6年生がリーダーとなり,他学年の友達と活動します。今日はキャップショットというゲームをしました。ペットボトルのキャップを指ではじき,止まった場所の得点を競います。台紙は高得点の枠やマイナスの枠など,みんなが楽しめるように工夫して6年生が作成しました。高得点が出るとみんなで盛り上がるなど,どのグループも笑い声が溢れ,楽しそうに活動できました。

ものの温度と体積

画像1画像2
今日は,試験管に石鹸水で膜を貼り,温めたり冷やしたりして,膜がどうなるのかを観察する実験をしました。実験で,温めると膜が膨らみ,冷やすと膜がへこむことを確認し,温度の変化によって空気の体積が大きくなったり小さくなったりすることを確認しました。

どんな計算になるのかな?

画像1画像2
今日の算数の学習は,「どんな計算になるのかな」。問題文を読んで線分図を利用して立式をする学習をしました。どんな図を考えれば式を立てることができるのか,それぞれ考えてみんなで話し合いました。線分図を書くことで,より早く,より簡単,より正確に解くことができるとわかりました。

1キログラムはどれぐらい

画像1
画像2
算数科では重さの学習をしています。
袋の中に砂を入れて1kgの重さを作りました。量感を大事にしながら,砂を入れていました。1kgは思ったよりもたくさん砂が必要だとわかりました。
他にも班で協力して2kgなども作りました。

パスゲーム

 1組と2組でパスゲームの対戦をしました。
 うまくパスを回したり,ボールをキャッチしたり。どんどんと上手になってきています。
 試合に出ない子は,しっかりと応援をして,声援を送っています。
画像1
画像2
画像3

持久走大会

 14日に雨で延期になった持久走大会が,一週間後の21日に無事終わりました。ボランティアを募ったところ,予備日の21日にもPTA本部や各委員のみなさまをはじめ,多数の方が応じてくださり,走路の安全確保にご協力いただきました。途中で体調が悪くなった児童にコートを貸してくださった保護者の方もおいででした。ボランティアのみなさまのおかげで,このような行事が続けられるのだなあと,あらためて感謝申し上げます。
 当日は,2時間目に4・5・6年生が,3時間目に1・2・3年生が走りました。低学年は約600m,中学年は約1200m,高学年は約1500mと学年ごとに走り切る距離がちがいます。けっして短い距離ではなく,アップダウンもある地道なのですが,どの子も精一杯の力を出していたと思います。沿道の保護者の方も最後の子が通るまで,ずっと見守っていてくださいました。
 6年生の大文字駅伝支部予選会に合わせて,少し実施時期を前倒しにしたことも,寒すぎず,学校全体で走るムードもでき,良かったように思います。これまでの体調管理と当日の温かい声援・温かい心をありがとうございました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/28 参観・懇談(4・5・6年)
11/29 参観・懇談(1・2・3年)
11/30 フッ化物洗口
12/1 保健の日 ノーテレビ・ノーゲームデイ フッ化物洗口

学校だより

保存版

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校評価

学校評価年間計画

学校経営方針

京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp