京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up2
昨日:57
総数:368084
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6年修学旅行は、6月28日(金)〜29日(土)です。

お話の絵 1組

画像1画像2
お話の絵,完成!!

「葉っぱは,筆で1枚1枚ちょんちょんして描いたよ。」

「背景をタンポでぽんぽんして色をつけたよ。」等々…

想像したことを画用紙に表すために,筆づかいや着色の道具を工夫して表しました。

花笠音頭の笠が仕上がりました。

画像1画像2
 今日は,3年生の子どもたちと一緒に花笠音頭の笠に花を付けました。
お花紙でお花を作って,以前絵の具で塗った土台にボンドで付けました。お花を付ける前はシックな笠でしたが,お花を付けることによって華やかになっていました。

自ら進んで

画像1画像2画像3
学校生活できらりと輝く子,見つけました。

お楽しみ会準備の後にもくもくと。帰りの会の後にひっそりと。

誰かに言われて動くのではなく,自ら進んで。

そんな気持ちが学校をよりよく変えていくのだと思います。

自分でない誰かのために進んで苦労をかってでる。

そんな子どもたちにも目を向けていきたいです。

お楽しみ会 準備中

画像1画像2画像3
グループで協力してお楽しみ会に向けての準備をしています。

「どうすれば友だちが喜んでくれるかな。」

「笑顔いっぱいのお楽しみ会にしよう。」

みんなが同じ方向を向いてがんばっています。

エコチャレンジ2

画像1
画像2
画像3
気候ネットワークの先生方にお越しいただき,地球環境やエコについて学ぶ「エコチャレンジ」の,ふりかえり学習をしました。
夏休みの間に,自分の「エコライフ」への意識がどのように変わったかを,先生方に作成していただいた診断書をもとに確かめた後,今後の「エコライフチャレンジ目標」を班で協力して作り,発表しました。
学んだことをおうちの人と共有して,エコチャレンジをこれからも続けてほしいです。

ゆかいな木きん

画像1
画像2
画像3
音楽科の学習で合奏をしました。
けんばんハーモニカ・リコーダー・木きんのパートにわかれて練習しました。
その後クラス全員で合奏を行いました。また,他の曲でも合奏をしたいと思います。

太陽の向きを調べよう

理科で「太陽の動きと地面の様子を調べよう。」という学習をしています。
今日は「かげができているとき,太陽はどこに見えるのだろうか」ということを調べました。遮光板を使って,かげの向きと太陽の方向を調べました。
遮光板で太陽を初めて見て,真ん丸であることに気付いたり,かげと太陽の位置関係はいつも同じで,かげは太陽の反対側にできることがわかりました。
画像1
画像2
画像3

食育 やさいとなかよくなろう

画像1画像2
学級活動で「やさいとなかよくなろう。」のめあてで,食についての学習を行いました。

栄養教諭の安村先生が,とても楽しい紙芝居を使って,野菜の働きについてわかりやすく教えてくださいました。

給食の時間には,苦手な野菜にも一生懸命挑戦している子もおり,充実した1時間となりました。

道徳 友だちについて考えよう

画像1
学年道徳の2回目。

ともだちシリーズの「よろしくともだち」を教材に,友だちについて考えました。

「自分から友達をあそびに誘うようにしたいです。」

「いろいろな人と遊ぶようにしたいです。」など

これからの自分の生活をどうしていくか,具体的に考えることができました。

さすが6年生!!!

画像1
画像2
画像3
兄弟学年種目を1度やってみて,チームごとに作戦を立てています。
どうすれば,1年生がうまく走ることができるのか。
どうすれば,ボールを落とさずに走ることができるのか。
一生懸命考えて,考えたことを丁寧に教えてくれる6年生でした。
さすが最高学年!頼りになります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/28 参観・懇談(4・5・6年)
11/29 参観・懇談(1・2・3年)
11/30 フッ化物洗口
12/1 保健の日 ノーテレビ・ノーゲームデイ フッ化物洗口

学校だより

保存版

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校評価

学校評価年間計画

学校経営方針

京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp