京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/20
本日:count up27
昨日:30
総数:389456
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『過去から現在そして未来へ続く社会を生き抜く力の育成』

楽しかった!竹の子掘り

画像1画像2
 総合の学習で,3年生と一緒に竹の子掘りに行きました。竹の子が竹畑から,少し顔を出していました。
少し顔を出した竹の子を,細長く先が尖った「ほり」という道具で,掘り起こしました。
竹の子掘りは初めてだったので,いい経験になりました。 

理科「天気の変化」

画像1
画像2
理科では,学習したことを生かして「明日の天気を予想する」という学習にチャレンジしました。天気を予想するには,雲画像や降水量などの気象情報をもとにするとよいことが分かりました。気象衛星や気象レーダーなどの技術の進歩によって私たちの暮らしが便利になっているのですね。

国語「新聞を読もう」

画像1
画像2
国語では,新聞の編集の仕方について学んでいます。
一面を見ただけで,読み手をひきつける工夫や分かりやすくする工夫をたくさん見るつけることができました。これから新聞をみる時に,学習したことを生かせると良いですね。

まちたんけん

画像1
画像2
画像3
社会科の学習でまちたんけんに出かけました。
今日は学校から見て北側の方角に向かって歩きました。北側には,神社やお寺,竹林がたくさんあることがわかりました。
次は他の方角にもまちたんけんに出かけて,何があるかを見つけたいと思います。

えをみてはなそう

お友だちと向き合って,上手にお話をしています。
「なにが いますか。」
「さるが います。」
「どこに いますか。」
「きのうえに います。」
いろいろな動物を選んで,はきはきと話せましたね。
画像1
画像2

すなやつちとなかよし

画像1
画像2
画像3
ねんどを使って図工の学習をしました。
いろいろな形を作る練習をしてから,その形をうまく工夫して組み立てて,自分たちのつくりたいものをつくってみました。
ゆうえんちや動物園,恐竜の世界など,すてきな作品がたくさん完成しました。
お友だちの作品も鑑賞しました。

算数で聴く力を

5年生の算数では,1つの問題にもいろいろな解き方があります。
仲間の考えを聴くときには,「一度鉛筆をとめて,自分の考えと似ているところやちがうところを比べながら聴くこと」を大切にしています。そのことは,一生懸命自分の考えを話している仲間に対する「思いやり」でもあると思います。
画像1

体育「リレー」(2)

画像1
画像2
画像3
各チーム,スムーズなバトンパスをするために真剣に作戦会議を開いています。
バトンを渡すときの「はい!」のかけ声や,バトンをもらう手の出し方についていろいろな話し合いをしていました。

体育「リレー」(1)

画像1
画像2
体育では,リレー学習に取り組んでいます。
学習を重ねるごとにテイクオーバーゾーンでのバトンパスの仕方がどんどん上達しています。このパスをさらに上達させ,各チームのタイムを縮めることにつなげたいです。

学級活動 「クラス会議」

画像1画像2画像3
 学級活動の時間にクラス会議をしました。子どもたちからあげられた議題についてみんなで意見を出し合い,自分たちの力で解決を目指すのが目的です。「自分たちで解決できた!」という達成感を味わってほしいです。クラス会議の始めには,いいところ見つけもしています。となりに座っている友達のいいところを伝えていきます。いいところを言ってもらった子は少し照れ気味・・・でも,うれしそうです。クラスの友達全員のいいところが見つけられるよう,今後も取り組んでいきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/24 大枝中学校入学説明会(6年)
11/28 参観・懇談(4・5・6年)
11/29 参観・懇談(1・2・3年)
11/30 フッ化物洗口

学校だより

保存版

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校評価

学校評価年間計画

学校経営方針

京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp