京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/02
本日:count up143
昨日:60
総数:379081
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

3年〜理科 自然観察〜

画像1画像2
理科の学習の時間に,春の野草観察をしました。

あらかじめ配布していた野草の紹介カードを持って,普段子ども達だけでは行けないような,校舎のまわりや,プールの近く,畑の入り口などへ行きました。

多くの野草が見つかり,子どもたちはカードの絵としっかりと見比べながら,何という名前の野草なのかを確かめていました。

休み時間なども利用して,いのちの森などへも行って探してみてほしいと思っています。学校で覚えた野草が家の近くなどでも見つかるといいですね。

2年生 音楽「うたでともだち」

拍の流れを感じ取りながら歩き,順番に橋(橋役)をくぐりました。くぐっていた時に橋が落ちてきて捕まった時は,歓声がわきました。楽しかったようです。
画像1
画像2

参観日(6年)

画像1
画像2
6年生は,社会科の学習で,
縄文時代と弥生時代の想像図を見比べながら,
違いを見付けていました。

参観日(5年)

画像1
画像2
5年生は,社会科で地図帳を使いながら,
「どこにどんな国があるのか」
クイズ形式で,学習していました。

参観日(4年)

画像1
画像2
4年生は,国語で,
漢字の組み立ての学習をしていました。

参観日(2年・3年)

画像1
画像2
画像3
2年生は算数で,ブロックの数を工夫して数えました。

3年生は,国語の学習で,
「きつつきの商売」に取り組んでいました。

参観日(1年・3組)

画像1
画像2
画像3
4月21日(金)に,今年度,最初の参観と懇談を行いました。
たくさんの保護者の方に来ていただきました。

各クラスの様子を紹介します。

1年生は,国語で
「うたにあわせてあいうえお」の学習をしていました。

3組は,国語で「白いぼうし」の学習です。

5年生 野草を描こう♪

画像1
画像2
画像3
5年生、第1時の図工は「野草を描こう」です。
校庭に咲く、野草(雑草)たち。どの野草も大切な大切な1つ1つの命です。その命をそっと頂いて,手に取って,じっくり見ながら根から描いていきました。色づけした後,その野草からもらう気持ちを文章にして表現しました。
「ぐんぐん 伸びるぞ!どこまでも!雨にも負けず 風にも負けず!雑草魂」個々の素晴らしい「魂の表現」に感動しました。出来上がった作品を飾りながら,「上手だなぁ。」「この気持ち、すごくいい!」と一人ぶつぶつとつぶやいてしまいました。子ども達の可能性に心が躍る瞬間でした。

5年生 全員 全力!!

「1年生を迎える会」に向けて、練習しました。
今年,5年生ではピタゴラスイッチのオープニングテーマ曲をリコーダーで演奏し、そのリズムに合わせて”絆”ボールを落とさずにつなげていきます。
どんなポーズにするか恥ずかしそうに、でも嬉しそうに考えていました。
リコーダー担当の子達も、とても熱心に練習し初めての曲をわずか数時間でふけるようになりました!!
5年生の底力、1年生に見てもらおう!!
画像1
画像2
画像3

素敵なプレゼントが届きました。

画像1
 3組のお友達が「手作りカレンダー」を作ってプレゼントしてくれました。きれいな桜の花がプリントされたカレンダーを見て「わあ!」「すごい!」と歓声が上がりました。これから毎月新しいページが増えていくと聞いて,早くも来月号が楽しみで仕方ないといった様子の子どもたちでした。3組のお友達と,これからどんどん仲良くなりたいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/22 フッ化物洗口
11/23 勤労感謝の日
11/24 花育活動(1年),小中地域清掃(4年),体重測定(6年)
11/27 クラブ,体重測定(5年)
11/28 学校運営協議会理事会,体重測定(4年・3組)
地域から
11/25 風土・フード大原野
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp