![]() |
最新更新日:2025/08/29 |
本日: 昨日:32 総数:378882 |
たけのこ掘りPART2![]() ![]() ![]() 子どもたちのスコップでは,なかなか掘り進めるのは難しいようです。 そこで,まず校長が地域の先生から「ほり」という たけのこ掘りの道具の使い方を習いました。 そして,校長が子どもたちに教えていきました。 結構重たいですが,回りをゆっくり掘り進め, 最後は,根のところに持っていき ぐ〜〜と,力を入れて上にあげるときれいに抜けました。 みんな大喜びです。 たけのこ掘りPART1![]() ![]() 本当なら,4月27日ぐらいの予定でしたが, 今年は,新聞などでも報道されているように, たけのこの生育が悪く,いつもより遅らせて 5月1日(月)に,行いました。 出発直前,雨が降ってきたため, 少し出発を遅らせて出発しました。 竹の里小学校の北側の竹林に入っていきました。 もうすでに,地域の先生たちが待っていただいていました。 4年生の代表児童がしっかりあいさつできました。 5年生 世界の果てまで行ってQ
社会科の学習で、世界にはどんな国があるのか調べました。
地図帳を広げて、ユーラシア大陸にはどんな国があるのか、アフリカ大陸にはどんな国があるのか、一生懸命調べました。 世界各国の国旗には大切な意味があることを知り、とても興味深く調べていました。 ![]() ![]() ![]() 本の借り方を教えてもらったよ。![]() ![]() 2年生 音楽「小犬のビンゴ」
「小犬のビンゴ」の遊び方を覚えて,音楽に合わせてみんなで遊びました。手拍子をするゲームはかなり盛り上がりました。
![]() ![]() 6年生 社会 古墳について
古墳はなんのために作られたの?
どのようにして作られたの? その疑問を教科書や資料集を使って調べていきました。 歴史の学習が始まり,調べの時間は集中して取り組む様子が見られました。 ![]() ![]() 3年〜パソコンで調べよう〜![]() 今回は,コンピューター室に移動して,たけのこのことをパソコンを使って調べました。 たけのこ掘り体験の後も,たけのこを育てる苦労などについて調べていきたいと思っています。 6年生 音楽
今日はリコーダーのあと歌を歌いました。
音楽の学習のたびにリズムうちや音符を読む練習を繰り返しているためか, 非常に上手になっていました。 積み重ねは大切ですね♪ ![]() ![]() 6年 ものを燃やすためには何が必要?
空気に含まれている何にものを燃やす働きがあるのかを調べました。ビンの中に,ちっ素,酸素,二酸化炭素をそれぞれ入れて,火のついたろうそくがどうなるかを観察しました。次の時間にそれぞれの結果を伝え合います。
![]() 1年生 春見つけをしたよ!
生活の時間に初めて探検ボードを持って,校内で「春見つけ」をしました。
チューリップやたんぽぽなどきれいに花が咲いていました。 見つけた花で春を感じて,見つけたよカードに花の絵をかきました。 ![]() ![]() ![]() |
|