![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:65 総数:377174 |
避難訓練その後(4年)![]() ![]() ![]() 消防署の仕事を学習しています。 コミュニティールームで, 消防士の方からお話を聞いたり,質問をしたりしました。 京都市にある消防署の数,消防車の数,救急車の数 火事の煙の速さ 消防服の重さなど教えていただきました。 実際に消防の器具を持たせてもらったり, 服を着させてもらったりしました。 避難訓練 その後(1・2年)![]() ![]() ![]() 消防のホースや放水口など,実際に見せながら, 説明していただきました。 避難訓練PART2![]() ![]() ![]() 消防士の方から消火器の使い方を教えていただきました。 何と,消火器から液がでるのはわずか15秒と聞いて, びっくりしました。 その後,3年・5年・6年の代表の児童が 実際に消火器を使って消火の練習をしました。 避難訓練PART1![]() ![]() 北校舎2階の家庭科室から,出火したという想定です。 ・まず,非常のサイレンがなりました。 ・教頭が,現場確認に行きました。 ・家庭科室から出火しており,初期消火をしたが無理なので, 児童の避難と消防署に出動要請をお願いしてほしいという連絡が, インターホンを通じて職員室に入りました。 ・校長が消防署に出動要請をし, 現場確認をして職員室にもどってきた教頭が, 児童避難の放送をしました。 子どもたちが,担任引率のもと, 運動場に避難してきました。 素早くハンカチを口にあてて避難できている児童がほとんどですが, やはり残念なことに少しおしゃべりが聞こえてきます。 校長や消防士の方から, 「訓練だからこそ,真剣に取り組む。」 そうすると必ず「本番で生きてくる。」 と,いう話をしました。 3年生〜マリダ先生!!〜
16日(木)に普段は高学年の英語活動を担当しているALTのマリダ先生が3年生に来てくれました。
マリダ先生の自己紹介や,これまでに学習してきたジャンケン,色,動物などを 使ったゲームをして,とても楽しい時間となりました。 ![]() ![]() 3年生〜学芸会の背景〜
学芸会で使った動物たちが描かれた背景を教室の側面に掲示しました。
11月中は掲示して,楽しかった学芸会を振り返りたいと思っています。 ![]() 学芸会PART8(6年)![]() ![]() ![]() 今は,携帯やスマホが氾濫している時代です。 クラリーナ国の王様,大臣,携帯レインジャーは, この携帯やスマホのメールを使って, 人々の心をばらばらにしようとします。 いろいろな情報に惑わされることなく 正しく判断する目をもってほしいというメッセージが聞こえてきました。 最高学年として,立派な演技でした。 学芸会PART7(4年)![]() ![]() ![]() 運動会でがんばった「ソーラン」をまたまた見せてくれました。 その後,どこでもドアで沖縄に移動し 「エイサー」を踊ります。 最後は,京都に戻って 「京炎そでふれ」です。 3つの踊りを完全に極めた4年生でした。 また,「笑い」を誘う場面も随所にありました。 もみじの合唱と手話も見事でした。 学芸会PART6(3組)![]() ![]() ![]() ソーラン節の由来についても, スライドを使って分かりやすく説明しました。 そして,3人で「ソーラン節」を演奏しました。 歌,合いの手,太鼓を分担したり, 最後は3人が太鼓を打ちました。 3人のチームワークが光った3組の「ソーラン」でした。 学芸会PART5(5年)![]() ![]() ![]() テレビ局が取材に来るというのに, なかなかクラスがまとまらない。 椅子をつんだモニュメントで取材してもらうのか? それとも,友情のモニュメントが出せるのか? 友だちの転校ということがきっかけに, クラスの友だちのおもいが少しずつ変わってくるという劇でした。 「キセキ」の合奏,よかったですね!! |
|