京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up44
昨日:45
総数:630800
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

【5年】コマコマアニメーション

画像1
画像2
画像3
 動きをよく確認して,絵を描いています。

 メロンパンが亀に変わるなど,普通の世界ではありえないことをアニメの世界で表現することに楽しさを感じています。

【5年】山の家に向けて〜リーダー会議〜

画像1
画像2
画像3
 5年生は山の家に向けて,各係で動き始めました。

 リーダーたちは山の家での学年の目標を考えました。

 みんなが楽しく過ごせる山の家での活動にするために,一生懸命取り組んでいます。

【6年】ようこそアーティスト 文化芸術とくべつ授業 2

舞扇の使い方もわからなかった子どもたちが,最後は舞うことができました。

笑顔いっぱいでした。
画像1
画像2
画像3

【6年】ようこそアーティスト 文化芸術とくべつ授業 1

本日は,邦舞/日本舞踊の学習を,ゲストティーチャーをお招きして行いました。

「ほんもの」の文化芸術の魅力を見て,知って,体験する学習でした。

日本舞踊の基本である,お辞儀の仕方やすり足をまず教えてもらいました。
画像1
画像2
画像3

大型絵本 読み聞かせ

画像1画像2画像3
 10月18日水曜日の昼休みには,絵本サークルの皆さんの大型絵本の読み聞かせがリトミックルームでありました。子どもたちは,楽しみにしていた様子で,チャイムが鳴ると続々と教室に集まってきました。はじめのだじゃれ絵本の紹介で子どもたちはニコニコ顔でした。次に大型絵本の斉藤隆介作「花さき山」のお話をピアノの効果音とともに集中して聞いていました。終わった後,紙芝居の大型絵本が絵本サークルの方々の手作りと聞いてびっくりしていました。ありがとうございました。
 読書の秋。太秦小でも,今日から「もみじ週間」です。いろいろな本を読むことにチャレンジしてみてください。

【5年】跳び箱〜自分に挑戦〜

画像1
画像2
画像3
 体育科では,跳び箱の学習をしています。

 体育館の工事があったので,子どもたちにとっては久しぶりの跳び箱。

 挑戦する姿がとても素敵です。

【5年】ロング昼休み〜遊具遊びの流行〜

画像1
画像2
画像3
 5年生では,遊具遊びが流行しているようです。
 
 身体いっぱい広げて,遊具につかまっています。
 「先生,手にマメができてめっちゃ痛いです...」との声も。

 校庭に笑い声が響き渡っていました。

【5年】パラパラアニメーション

画像1
画像2
 図画工作科では「パラパラアニメーション」という単元に取り組んでいます。

 動きや変化のおもしろさに着目して,短いパラパラアニメを作ります。

 ものすごい集中力で取り組んでいました。

 お互いに作品鑑賞するのが楽しみです。

【6年】この絵,私はこう見る。【国語】

画像1
国語科では,絵を見て読み取ったことや感じたことを書き出す学習をしています。

いろいろな考えがあって,どんな文章になるか,楽しみです。

【6年】炭酸水の中には何が入っているのかな【理科】

画像1
画像2
画像3
理科では,水溶液の性質の学習をしています。
本日は,水溶液の1つである炭酸水を使って,中に何が溶けているのかを確かめました。

実験結果,炭酸水には二酸化炭素が溶けていました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校・PTA行事
11/20 就学時健康診断(13:30受付) 短縮4時間授業
11/23 勤労感謝の日 防災パレード

学校だより

学校評価結果等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp