京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up11
昨日:58
総数:256594
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって自ら学び たくましく輝く子の育成

5年 理科「植物の発芽」

 理科で植物の発芽の実験をしています。「発芽するために必要なものはなんだろう。」まずは,水が必要かどうか実験したところ,水がないと発芽しないことが分かりました。
 次に,空気と温度はどうだろか。「動物は,空気がないと息ができないから必要じゃないかな。」「温度は,あまり関係ないのかな。」などと,予想を立てながら実験の準備をしました。さて,結果はどうなるか,毎日観察します。

画像1画像2画像3

難聴学級 音読発表会

画像1画像2
国語の学習で,「きつつきの商売」の音読発表会をしました。

ペープサートを使って,会話文のところに気持ちを込めて発表しました。

お互いに音読を聞き合って,良かったところとその理由をお互いに発表し合いました。

少し前の学習の様子ですが,ここで学んだ音読の工夫をこれからの音読にも生かしてくれると信じています。

3年 白熱のリレー

画像1画像2
今,体育ではリレーの学習をしています。

回を重ねる毎に,子どもたちのバトンパスの精度が上がっています。

前の走者がどこまで来たら走り出すか,どちらの手でどのようにバトンを渡すか,どちらの手でどのようにバトンをもらうか等,グループ毎に話し合って,練習し合っています。

前回の体育では,同じグループ同士での3回対決の間に練習の成果によって勝敗が変わるということが起こり白熱していました。

5年 あさがお

画像1画像2画像3
 理科の学習のためにあさがおの種を植えました。7月頃にあさがおの花を使って学習する予定なので,今からお世話していきます。植えている途中で,1年生の頃を思い出したようで,「懐かしいな。」「前もあさがおを植えたな。」と楽しそうに活動している5年生でした。

3年 ペア遠足

5月10日に,ペア学年の6年生と一緒に植物園へ遠足に行きました。学校を出発する時から6年生が3年生のために気を配ってくれたので,安心して道を歩いたり電車に乗ったりすることができました。
植物園についてからは,一緒にクイズラリーをしたりお弁当を食べたりしました。昼食後には6年生の考えてくれた花さがしゲームを楽しみました。とっても楽しい遠足でした。
画像1画像2画像3

5年 小中合同 あいさつ運動

画像1画像2画像3
 九条中学校の3年生と一緒に「あいさつ運動」をしました。中学生は,朝早くから小学校の門の前で全校にあいさつをしてくれました。その後,5,6年生は,一緒に近鉄の東寺駅前で地域の方や出勤される方,通行される方に向けて朝のあいさつをしました。
 初めは恥ずかしそうにしていた5年生ですが,中学生のあいさつ運動の姿を見ながら,「おはようございます。」と徐々に大きな声を出してあいさつをしていました。通行される方々もあいさつを返してくださると,一層大きな声になっていきました。
 昨日は,ペア遠足で上級生として1年生と関わりましたが,今日は,立場が変わって下級生として上級生の姿から学ぶことができました。今回,上級生にしてもらってうれしかったことや感心したことを,学校では下級生に対してしていこうという意欲をもつこともできました。

5年 しっかりとつないだ手

 ペア遠足で,5年生は1年生と安全に往復したり,活動したりすることに一番気を付けました。見ていると,あそこでもここでもしっかりと手をつないでいました。
 5年生が手をつなぐと,1年生もしっかりと手をつなぎ返します。中には,5年生の腕に手を絡めていたり,ぎゅっと力を込めて握っていたりと1年生が頼っている様子も見られました。
 地下鉄の中では,1年生を優先的に座らせようと,声を掛けあっていた5年生。帰り道では自分たちも疲れていたはずなのに,それでも1年生を優先している優しい姿が見られました。
 自分が楽しむことももちろんですが,1年生が楽しむことを考えた5年生は教室に戻ると,初めて「疲れた。」の声が思わず漏れ出ました。それでも感想を聞いていると,「楽しかった。」「1年生と一緒に活動できて楽しかった。」という声が多く聞けました。

画像1画像2

5年 ペア遠足

 1年生と一緒に「京都市動物園」へ行ってきました。朝から,子どもたちは楽しみな様子で,そわそわしながらも,しっかりと1年生と手をつないで動物園へ向かいました。
 ふれあい体験で動物にふれあった後,クイズラリーをしながら園内を回りました。一緒にお昼ご飯を食べた後は,スタンプラリーもしました。帰り道も1年生と手をつなぎ,一緒に学校まで無事に帰ってきました。

画像1画像2画像3

5年 部活動開講式

画像1
 部活動の開講式がありました。いよいよ部活動の始まりです。各部活に分かれて,説明を聞きました。これからの月曜日,金曜日と意欲的に活動してほしいと思います。

5年 わくわく算数学習

 算数科では,その時間の問題についてみんなで色々な考えを出し合う中で,新たな考えに気づいたり,さらに自分の考えを深めたりしながら,集団で問題の解決に取り組みます。
 今日は,様々な意見を出すことのよさ,それをみんなに分かりやすく伝えるための話し方に気をつけながら,学習しました。
 まずは,自分で考えます。工夫しながらいろいろな解法を探しました。その後,みんなの前で自分の考え方を発表しました。黒板の前で,自分の考えた方法を分かりやすく伝えます。たくさんの考えが出てきました。さらに,それを聞いていて,「あっ!思いついた!」と,さらに考え出します。「こんな風に考えるのは,楽しい。」と子どもたちも意欲的に取り組みました。

画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/13 クラブ活動
11/15 代表委員会
食の学習(2年)
就学時健康診断
完全下校
11/16 児童朝会
昼特校時・完全下校
研究授業(4年1組)
11/17 普通校時・完全下校
11/18 全市サッカー交流会

学校だより

お知らせ・その他

台風・地震・弾道ミサイル発射等に対する非常措置について

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

研究発表会案内

年間行事予定

京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp