京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/22
本日:count up10
昨日:86
総数:351374
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

5年生 伝え合う力

画像1
算数で「約数」について学習しました。
8本の花を同じ数ずつ花びんに入れていきます。
さてさて、花びんの数が何個のとき、あまりが出ないように入れられるのか?!
についてみんなで考えました。
友だちの考えを聞いて、みんなで意見をつなげながら深めていく。そんな風にして学び合っていこう。

1年生 「マットあそび」

画像1画像2
 体育で,マット運動に取り組んでいます。どんぐりころころ(横回り)やカエルジャンプで体を動かした後,回転技に挑戦しています。しっかりとマットを手のひらで押しながら,くるっと小さく体を丸めて前転できるよう繰り返し練習しています。手をつかずに足の裏で着地できる姿も増えてきました。今日からは後転にも挑戦!!やる気いっぱい練習に取り組んでいる1年生です。

1年生 「ほねほね元気」その2

画像1画像2
 1組に引き続き,今日は2組も薄刃先生に,体を強くするために大切な食べ物について教えてもらいました。これから給食や家でのごはんを食べるときに意識しながら食べることができそうです。
 お楽しみのいろりの間での給食は,みんな大喜び!スープに入っている野菜や豆の種類を当てたり,タラのアングレスをコッペパンに合わせながら食べたりしながら,楽しくおいしい時間を過ごしました。

稲刈りPART3

画像1
画像2
画像3
次に刈り取ってあいた田んぼのスペースに,
稲木を組んでいきます。

そして,しばったイネをその上にかけていきます。

大変な作業でしたが,
みんなで協力してがんばりました。

ご協力いただきました
地域の皆様,保護者の皆様
ありがとうございました。

稲刈りPART2

画像1
画像2
画像3
2年生は,2人一組で,
イネを刈る人と運ぶ人に分かれました。
時間ごとに,役割を交代します。

保護者の方もたくさん参加していただき,
子どもたちが刈ったイネを
ワラでしばってもらいます。
これもなかなかの重労働です。
しばってもしばっても,
子どもたちがどんどん刈り取って持ってくるので,
イネの山がなかなかなくなりません。

稲刈りPART1

画像1
画像2
今年も,子どもたちが植えたイネの苗が大きく育ち,
見事な実ができした。

9月27日(水)に,2年生と5年生が稲刈りを行いました。

3くみ 10月カレンダープレゼント

画像1
画像2
 10月のカレンダー当番は,9月のカレンダーを制作した児童と同じです。「今月はどうするの?」と担任が尋ねると,「9月はアイガモやったし,次はアヒルやねん。」とずっと決めていたかのように教えてくれました。そこで,教頭先生に教えてもらって,アヒルが気持ちよさそうにプールに入っているところを撮影しました。「黄色からうすい黄色になってる。」と話しながら,カレンダーの写真を選び,背景は秋らしい柄にしてきれいなカレンダーをつくることができました。

演劇鑑賞〜影絵〜

画像1
画像2
画像3
9月26日(火)に,演劇を鑑賞しました。
今年は,劇団かかし座の影絵を見ました。
第1話が「魔法使いビーストと少年ウィリー」
第2話が「魔法の呪文,ムタホール」です。
本編の方は,ホームページでは紹介できません。

最後に光と影の手遊びで,
みんなで影絵の練習をしました。
そして選ばれた人が
前のスクリーンで実演しました。
みんな,なかなかの腕前です。

高学年はうさぎも上手にできていました。

お世話になった劇団のみなさま
ありがとうございました。

3くみ 『ゆかいに歩けば』

 音楽科の学習で『ゆかいに歩けば』を歌いました。楽しい曲調で,気分もわくわくしてきます。まず曲を体で感じてみました。その後,どんな歌詞なのか聴き,よく響く声の練習をして,歌いました。高い音ですが,よく響く声で歌うことができました。
画像1画像2

1年生 ほねほね元気

9月25日に1組は薄刃先生に食育の授業で「ほねほね元気」という学習をしました。
好き嫌いせず骨を丈夫にする食べ物つまりカルシウムをたくさん含む食べ物を食べようという内容でした。さるる君の出てくる紙芝居を使ってわかりやすく教えてもらいました。
カルシウムの多く含まれる牛乳・大豆(とうふなど)・小松菜・しらす・チーズ・ししゃもなどを意識して食べることができるといいですね。
学習の後この日は「いろりの間」で給食をたべました。
畳の部屋なのでせめて「食べ始めは正座をしてたべよう」とみんなに話し,ちょっぴりお行儀よくたべました。
2組は27日に食育の学習とその後「いろりの間」で給食を食べます。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/10 大文字駅伝支部予選会予備日
11/14 学芸会リハーサル,前日準備
11/15 学芸会,フッ化物洗口
11/16 ALT,ハローイングリッシュ,避難訓練
地域から
11/12 フェスタ大原野
PTAより
11/11 PTAほほえみコンサート
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp