春のスケッチ
図工の学習で,春の景色をスケッチしました。春の花や虫を見つけて,しっかり観察しながら絵を描くことができました。
【4年生】 2017-04-25 16:05 up!
音読の工夫 「白いぼうし」
主人公「松井さん」の人がらを考えながら,読み方を工夫しています。
【4年生】 2017-04-25 15:04 up!
修学旅行に向けて(3)
修学旅行の2日目には北淡震災記念館に行き,語り部さんのお話を聞いたり,資料館を見学したりします。そこで,阪神淡路大震災について,子どもたちがそれぞれ考えたテーマに沿って調べ学習を進めていきます。「復興までの道のり」や,「当時と現在の復旧作業を比べて」など,様々なテーマを考えることができました。
【6年生】 2017-04-24 19:53 up!
学級の係活動
よりよいクラスを目指して,学級の係活動をしました。それぞれの係が,よりよいクラスにするためにはどのような活動が必要か意見を出し合い,月ごとに計画をたてました。一人ひとりがクラスのために,責任をもって頑張ってほしいです。
【6年生】 2017-04-24 19:53 up!
蛇口調べ
社会「くらしと水」の学習で,学校にある水道の蛇口の数を調べました。調べる前に予想をした数よりもはるかに多く,水が自分たちの生活ととても深い結びつきがあることを知ることができました。
【4年生】 2017-04-24 19:53 up!
昼休み
快晴の昼休みは子どもたちでいっぱいでした。
バレーボールをしたり,雲梯で遊んだり,手で投げてサッカーのPKのような遊びをしたりと楽しんで過ごしていました。
【学校の様子】 2017-04-24 19:52 up!
エダマメを植えました
エダマメの種を教室で絵を描いて観察した後に,プランターに種を植えました。
毎日水やりをして,豆が大きく育つのが楽しみです。
【ひまわり】 2017-04-24 19:52 up!
音読発表会『大成功』
参観授業で,国語科「ふきのとう」の音読発表会をしました。
本当に寝ているかのような“はるかぜ”
机の上(空の上)から見下ろす“お日さま”
ゆれておどる“たけやぶ”
雪の下の“ふきのとう”
ふきのとうにおおいかぶさる“雪”
読み方が勝負の“ナレーション”
工夫がいっぱいの音読発表会となりました。
積み重ねた努力を自信に変え,次の学習も頑張っていきます。
【2年生】 2017-04-21 17:37 up!
点対称な図形のかき方
算数科では対称な図形を学習しており,点対称な図形のかき方を考えました。自力解決の場面では,どうすればかけるのかと粘り強く考えながら取り組む姿が多くなってきました。また,グループ交流では,コンパスを使ってかく方法に気づくグループもあり,活発な交流ができるようになっています。
【6年生】 2017-04-21 17:37 up!
修学旅行に向けて(2)
修学旅行に向けての取組を進めています。今日は,係に分かれての活動です。より良い修学旅行にするため,グループのために係として何ができるかなどを話し合いました。生活係からは,「部屋を整理し,忘れ物がないようにする。」「ゴミが落ちていないか確認する。」など,様々な意見が出されました。
来週も修学旅行に向けて学年が力を合わせ,準備を進めていきます。
【6年生】 2017-04-21 17:36 up!