京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up20
昨日:128
総数:644460
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら学び、自他を認め、未来を創造する生徒の育成 

チャレンジ体験報告会

7月5日(水)の5限目に,6月に実施したチャレンジ体験の報告会を,1年生を対象に行いました。
チャレンジ体験を行うにあたっての個人テーマやその結果,体験内容などの報告をしました。
体験させて頂いて感じたことや,分かったことなどを,気持ちを込めて伝えることができ,1年生もその発表を真剣に聴くことができました。
本日でチャレンジ体験の取組は終了しますが,今回の経験を今後に活かして欲しいと思います。

体験をさせて頂きました事業所の皆様,本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

「社会を明るくする運動」 標語表彰式

 第67回「社会を明るくする運動」標語の表彰式が行われました。「安心・安全」をテーマに素敵な標語を考えてくれました。
画像1
画像2
画像3

1年携帯教室

1年生では,7月6日(木)の6限目に,「携帯教室」を体育館で行いました。教育委員会から講師の先生をお招きして,「いじめ」と「スマホ」をテーマにお話をしていただきました。暑い中でしたが,一生懸命に話を聞く姿が印象的でした。今回の「携帯教室」で学んだことを今後の生活に生かしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

3年生 非行防止教室

画像1画像2画像3
 3年生では,7月4日(火)の1限目に,「非行防止教室」を体育館で行いました。教育委員会から講師の先生をお招きして,「暴力」と「薬物」をテーマにお話をしていただきました。社会の一員として,決まりやルールを守ることの大切さや,「正しい判断力」・「正しい行動力」・「強い自制心」を身に付けてほしいとのことでした。暑い中でしたが,一生懸命に話を聞く姿が印象的でした。今回の「非行防止教室」で学んだことを今後の生活に生かしてほしいと思います。

久世西小学校で「朝のあいさつ運動」

 昨日に引き続き、6月27日(火)の朝、久世西小学校で「朝のあいさつ運動」を行いました。
 短い時間でしたが、久世西小学校の児童会のみなさんと合同で実施しました。あいさつはコミュニケーションの一歩目です。これからも、気持ちの良いあいさつで一日のスタートをきりましょう。
画像1
画像2
画像3

大藪小学校で「朝のあいさつ運動」

 6月26日(月)の朝、大藪小学校で「朝のあいさつ運動」を行いました。
これは、「久世スタンダードVer.2」の活用の一つで、みんなが気持ちよくあいさつできる学校を目指して取り組んでいます。今日は、大藪小学校の児童会のみなさんと合同で実施しました。
 明日は久世西小学校で行う予定です。

画像1
画像2
画像3

定期テスト2始まる!

本日より3日間定期テストが始まりました。準備してきた成果を発揮して欲しいですね。
画像1
画像2

第43回合同球技大会2

画像1
画像2
画像3
第43回合同球技大会

第43回合同球技大会

 6月20日(火)、島津アリーナ京都で「第43回合同球技大会」が開催されました。本校の生徒たちも、他校のお友だちと協力して、バレーボールとドッチボール競技に参加しました。練習の成果が出た場面が多く見られましたが、何よりも一生懸命頑張る姿に感動しました。お疲れさまでした。
画像1
画像2
画像3

春季大会13

画像1
画像2
画像3
6/18(日) 春季大会 水泳部
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/6 教育相談(1・2年)、三者懇談会(3年)
11/7 教育相談(1・2年)、三者懇談会(3年)
11/8 教育相談(1・2年)、三者懇談会(3年)

学校だより

お知らせ

学校経営方針

学校評価

京都市立久世中学校
〒601-8205
京都市南区久世殿城町481-1
TEL:075-933-3223
FAX:075-933-3429
E-mail: kuze-c@edu.city.kyoto.jp