京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/28
本日:count up79
昨日:108
総数:669180
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

夏の思い出を絵で表現!

画像1
図工「どきどきしたね」では, 夏の思い出を, クレパスと絵の具で描きました。
初めて大きな画用紙に絵の具を塗るのには四苦八苦していましたが, 一生懸命に仕上げた素敵な絵が出来上がりました。
こちらは鑑賞の様子。「○○さんの絵がぼくはお気に入りです。なぜかと言うと, ”スイカおいしい!”っていう声が聞こえてきそうだからです。」と, 友達とメッセージを書き合っています。

分かったぞ!ひっさん

画像1画像2画像3
2年生で学習するひっ算で難しいのは, 何と言っても「103-67」といった,「くり下がり」の出てくるもの。
算数の授業中は, 久々に「数え棒を使って解きたいです!」という声があがりました。
理由を聞くと,
「答えをまず出したい・・・!!」なるほど。ひっ算としての解き方をそこから考えるのも一つの方法だだな, と感心させられました。

考え方がまとまってくると, ノートに吹き出しをつけてメモをする子も。
自分の学習の軌跡をノートに残していけたら素敵ですね。

校区探検

画像1画像2
たけの子1年生で校区探検にいきました。
千石荘公園まで行き,最初は探し物ゲームをした後,
遊具であそびました。全員で行動するという意識を
育てていきたいと思います。

【6年】太陽と地球の関係

画像1
太陽と地球の関係を,電灯とボールを使ってモデル実験しました。

朝と昼があるのはなぜなのかを,改めて理解したようです。

次は,太陽と月の関係です。なぜ,月は形が変わるのか,月と太陽の位置関係はどうなっているのかを学習していきます。


【6年】組体操

画像1
組体操の練習が続いています。

運動場の砂でどろどろになりながらも一生懸命頑張っている6年生です。
運動会まで,十数日しか練習日がありません。
この調子で,がんばります。

ストレッチもやってみてください

 児童保健委員会で、いろいろなストレッチをポスターにしています。校内に掲示していきますので、見てください。ストレッチは、ゆっくりと安全に筋肉を伸ばすことができます。運動会の練習後に行うなど、筋肉をほぐしましょう。また、体をやわらかくする効果もあります。ケガの予防や全身を大きく動かせるように、ストレッチもやってみてください。
画像1

音楽科〜合奏〜

画像1
画像2
画像3
 音楽の学習では,合奏の練習をしています。

 リズムや楽器選びから,班のメンバーで話し合って決めました。

 楽しみながら学習を進めています!

【6年】うれしかったよ!1年生!

画像1
4月から7月まで,6年生は1年生の教室をお掃除していました。
かわいい1年生と一緒に掃除をした時間は,6年生にとって「癒し」だったようです。

今日は,1年生がお礼に来てくれました。
ひらがなでていねいに書いたお手紙をもらいました。

ありがとう。1年生。
6年生は,あなたたちのすてきな笑顔が大好きです。

【6年】組体操【集団行動】

なかなか息の合わない集団行動。
心がひとつになるように,練習します。
がんばります!
画像1

【6年】ハードル走練習

運動会に向けて,ハードル走の練習をしました。

久々だったのですが,上手にまたぎこしていました。

当日も格好よくできるように練習します。

画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校・PTA行事
11/6 委員会活動6校時
11/7 5年山の家
11/8 5年山の家 大文字駅伝予選会予備日
11/9 5年山の家
11/10 5年山の家 えがおの日 和献立 4年交通安全教室(5校時・体育館)
11/11 京都市学童大音楽会
11/12 鼓笛フェスティバル

学校だより

学校評価結果等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp