京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/02
本日:count up3
昨日:231
総数:379172
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

6年生 体育 50メートル走

6年生になって初めての50メートル走でした。

最後まで走りきる。
少しでも速く走るために腕を振って走る。


頑張って走れました。

写真はアップの様子です。

画像1
画像2

3くみ たけのこの絵をかこう

画像1
 5月1日のたけのこ掘りで掘ったたけのこの絵を描きました。
 根っこの方から皮が1枚1枚重なって,だんだん細く上の方にのびています。よく観察して,「皮には線がいっぱいや!。」「根っこの方はぶつぶつやわ。」など,たくさんの発見がありました。
 次は色をつけていきます。どんなたけのこになるのか楽しみです。

校外学習にいったよ!!パート6

画像1
画像2
お昼を食べたあとは,大蛇が池の公園でたっぷり遊びました。

みんな思い思いに遊んで,帰り道はぐったりしていました。

たのしい校外学習でしたね。
お休みはゆっくりしてくださいね。

校外学習に行ったよ!!パート5

画像1
画像2
大蛇が池公園をとおっているところです。
大きな池にみんな見とれていました。
亀さんが二匹気持ちよさそうに泳いでいました。

3年〜虫メガネを使って〜

画像1画像2
理科の時間に虫メガネを使って,自然観察をしました。

まず初めに,虫メガネを使う時の約束を確認したのですが,子どもたちからはすぐに,
「虫メガネで太陽を見ない!!」
という言葉が出てきました。

芝生やいのちの森で,いろんな生き物の観察ができました。

校外学習にいったよ!!パート4

画像1
境谷公園につきました。
諸注意を聞いてから,2年生は1年生をやさしくエスコートしていました!!

去年の今頃は同じようにお世話してもらったことがありましたが,早いものでもうお兄さんお姉さんになりました。

1年生 春の校外学習 その3

境谷公園で1時間ほど遊んだあとは,少し歩いて大蛇が池公園に行きました。
ここでは,1・2年のグループでお弁当を食べて,その後遊具などで遊びました。
ここでもきまりを守って遊ぶことができていました。さすが上里小学校の子ども達ですね。
たくさん歩いて疲れていたけど,帰り道も片側に寄って2列でしっかり歩くことができました。
花丸の1日でした。
画像1
画像2
画像3

校外学習にいってきたよ!!パート3

画像1
たんぽぽがたくさん咲いていました。


たんぽぽのちえを学習するので,みんな興味津々でした。

「あ、たんぽぽこっちにもあるで!!」
「こっちに綿毛あるで!!」

などなど,たくさん見つけました。

100mリレー『全力疾走!5年生』

2日の5・6時間目に,体育で50m走のタイムを測ったり,100m走のリレーをしたりしました。

リレーは,学年を6つのグループに分け,8名ずつで走りました。
子どもたちは,必死に応援したり,疾走する子たちを見守ったりと,とても意欲的な姿が見られました。


画像1
画像2

校外学習にいってきたよ!!パート1

画像1
今日は一年生と遠足に行ってきました。
行先は境谷公園と大蛇が池です。

出発する前に安全に気を付けていくことを確認しました。

2年生はお兄さんお姉さんとなり,1年生をリードできるかな!?
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/3 文化の日,リレーカーニバル
11/6 朝会,感動体験交流会(4年),中学体験学習(6年),どんぐり読書月間〜12/4,新1年入学届受付終了
11/7 にじっこまつり(3組)〜境谷小〜
11/8 フッ化物洗口
11/9 大文字駅伝支部予選会,歯科検診
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp