|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:77 総数:394933 | 
| 科学センターへ行きました!   前半は「カラフル光ラボ」「できた!竜巻」「びっくりエアパワー」「ちょうの観察」「エコセン探検ツアー」の中からグループごとに行きたいプログラムを選んで学習しました。各プログラムの間には各々展示されているものを見て学習しました。 後半はプラネタリウムで月の満ち欠けを学習しました。京都の空に映し出される,きれいな夜空に見ながら,日が経つにつれて月の形が変わることを学ぶことができました。 結晶の世界!
 今日は科学センターに行き,1組は「太陽の光のヒミツ」2組は「ようこそ!美しい結晶の世界へ」と,クラスで分かれて学習をしました。2組の学習では,ミョウバンや水の結晶を作ったり,結晶がどのようにして作られるのかより詳しい構造などを教えてもらったりしました。担当の先生の話をしっかりと聞き,見事に結晶の世界にのめりこむ子どもたちでした。    中間マラソン 数分間をしっかりと走り抜くことができるよう,ペール配分をを考えて走っています。 「いきおいよく走りすぎたから,次は体力を少しのこしておこう!」 「まだまだ元気だから,もっと速く走ります!」 こんな声も聞かれます。 また,子どもたちは何周走ったかを記録しています。 目指せ!50周!がんばれ!2年生! 朗読発表会にむけて   どのような朗読になるのか,発表会が楽しみです! 中間マラソン 日なたと日かげの温度の違い?
 理科の学習で,日なたと日かげの温度を測りました。また,朝と昼に二回測定し,時間が経つと温度に違いがあるのかも調べました。 子どもたちは予想を立てた上で興味をもって実験ができました。思ったよりも,日かげは温度が上がらないことがわかりました。日なたとの温度の変化を,数値で理解することができました。    やぶいた かたちから うまれたよ
 図工の学習で「やぶいた かたちから うまれたよ」に取り組みました。色画用紙を自由にやぶってみます。やぶった形から,何が見えるかを考えました。画用紙を組み合わせて形をつくる子もいました。 来週には,楽しい作品が仕上がりそうです。   マット運動  音読劇 【1組】   「かたつむりくんのセリフが少ないから,いっぱいにしてあげよう!」 「お手紙をつくって本当に渡しているようにしよう。」など みんなで協力して知恵を出し合い,音読劇を作り上げていく雰囲気がとてもよかったです。 | 
 | |||||||