京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/24
本日:count up2
昨日:12
総数:227433
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
さようなら 京北第二小学校  ありがとう 京北第二小学校

みんなあそび

画像1画像2
毎週火曜日の昼休みは
「あそびがかり」が考えた遊びを
クラスのみんなでしています。

この日は「スキップこおりおに」でした。

係の子はみんなが楽しめるように
おにの数を増やしたり,声を掛け合ったりと
工夫をしていました。

図画工作「12年後の私」

画像1画像2
中学校の先生から指導していただいている図画工作ですが,『12年後の私』の作品が完成しました。将来の自分の姿を思い浮かべながら,色遣いや小道具の置き方に工夫をしました。

4年生 書道 「林」 清書

画像1
画像2
画像3
書道の授業で「林」という字を清書しました。
へんとつくりの違いに気をつけて
集中して書くことが出来ました。

4年 理科 「ツルレイシの成長の観察」

画像1
理科の学習でツルレイシの成長の観察をしました。

だんだん延びて1mを超えています。
伸びていくとグリーンカーテンになる予定です。

読み語り

 今日は2年生と6年生が「京北お話の会」の方に読み語りをしていただきました。2年生は「おいてけぼり」と「かっぱちゃん」を読んでいただきました。「おいてけぼり」はちょっと怖い話でみんな雰囲気を楽しみながら聞けました。
 6年生は「さがしています」を読んでいただきました。戦時中の「ヒロシマ」の話をそれぞれが思いをもって聞くことが出来ました。
画像1
画像2

読み語り

 今日は1年生が「京北おはなしの会」の方に読み語りをしていただきました。「おならおばけ」というお話で,おもしろおかしく集中して聞くことが出来ました。
画像1

授業参観・懇談会

 暑い日にもかかわらずたくさんの方々のご来校ありがとうございました。3時間目の救急講座では右京消防署京北出張所の方に来ていただき,事故の予防や事故が起きた時の対応などについて丁寧に教えていただきました。
画像1
画像2
画像3

長期宿泊学習の報告

画像1画像2
朝会で5年生が長期宿泊学習の報告をしました。

一致団結して頑張ったことや
活動を通して感じたことを全校児童の前で発表しました。

4年生 理科 「ツルレイシの成長」

画像1
春に植えた ツルレイシがどのように変わったかを調べてまとめました。


4年 社会科 北部クリーンセンターへ見学に行きました。

画像1
画像2
画像3
北部クリーンセンターにごみ処理の学習を見学しに
いきました。

第一小学校,第二小学校,第三小学校の合同学習で
バスに乗って行きました。

施設では,ごみ処理の流れを映像やクイズを交えて
楽しく分かりやすく学習することが出来ました。

今後は,学んだことを生かして新聞にまとめたいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/30 校内駅伝持久走大会(黒田地区)
11/1 冬校時開始
PTA挨拶運動
京都市立京北第二小学校
〒601-0321
京都市右京区京北塔町中筋浦8-1
TEL:075-853-0002
FAX:075-853-7100
E-mail: keihoku2-s@edu.city.kyoto.jp