京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:31
総数:256985
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって自ら学び たくましく輝く子の育成

2年 虹が出ました

画像1
朝の会の時間,虹が出ているのを子どもたちが発見しました。
とてもきれいな虹だったので,朝の会が終わった後,みんなで見てみることにしました。
「虹の外側と内側,赤いのは外側なんだね。」という気づきや,
「先生、虹ってどうしてできるんですか?」という質問もありました。

いったん興味をもったことには,どんどん意欲的に向かうことができます。
次の日も,虹について書かれているものが見つかり,教えに来てくれる人もいました。
子どもたちが興味をもったことについて,少し時間をとってみることって,無駄にならないんだなと改めて思いました。

2年 なかよしの日の振り返り

画像1
19日(木)に,「なかよしの日」の振り返りをしました。
「あいさつ」「なかよし」「ことば」「きれいに」の項目ごとに,ハートの形に色を塗ります。完璧にできていたら,5つすべてに色を塗ることができます。
これまでの自分の行動について具体的に考えてみました。
さて,全て色を塗れているとすれば,それはどういう姿なのでしょうか。
例えば「あいさつ」では,いつでもだれにでも,立ち止まって挨拶ができているか…。「きれいに」では,自分から進んで,みんなのものや場所をきれいにしているか…。
まだまだできることがあるので,これからできることを頑張って行こう!
という話し合いができました。

その日の終わりの会が終わった後,立ち止まって,元気な声で「さようなら!」という姿,放課後,教室の黒板や学級の本棚をきれいにする姿が…。

10月24日(火),今日も続けて取り組んでいる子どもたちです。
気持ちのよい行動をずっと続けること,そんな姿が広がっていくことに期待です!

2年 あそんでためしてくふうして

画像1画像2画像3
生活科の時間に,各家庭からもってきてもらった「がらくた材料」を使った遊びをしています。お菓子の箱や段ボールの箱,ラップの筒やプリンカップなど,いろいろな材料が集まっています。保護者の皆様,ありがとうございます。教室が材料でいっぱいです。

これらの道具を使って,どんな遊びができるかを話し合いながら,「あそんで」「ためして」「くふうして」のタイトル通り活動しています。
1日目は,「できるだけ高く積む遊び」でしたが,2日目からは,「京都タワーのような好きなタワーを作る遊び」と発展していきました。
また,ペットボトルのふたを使った遊びについては,「組体操のようなピラミッドを作る」「ゴルフをする」「コマのように回す」…といったたくさんのアイデアが出てきています。
このほかにも,「迷路を作る」「まとあてゲームをする」といった,やってみたいことがたくさん出てきていて,今後の発展が楽しみです。

5年 手相

画像1画像2画像3
 給食を食べ終わった子どもたちから「手相」が話題に上がりました。すると,みんなどれが生命線かな,結婚線かな,と手を見たり,見せに来たりしました。そして,一生懸命爪で痕をつけながら,「生命線がこんなに伸びたよ。」と言い出したかと思うと…あらぬところまで伸びている子どもたち…
 きっと,しばらくすると消えていたことでしょう。

5年 理科「流れる水のはたらき」

 理科「流れる水のはたらき」の学習で実験をしながら,はたらきを確認しました。理科室の机の上に簡単な川を作って,水を流します。近くで見ていると,土が削られている様子や,流されて運ばれていく様子,それがたまっている(積もっている)様子,などがよくわかりました。楽しそうに実験しながら学習していました。
画像1画像2画像3

5年 国語 「大造じいさんとガン」物語のみりょくカード

画像1画像2画像3
 国語科「大造じいさんとガン」の学習では,ガンの頭領である残雪と大造じいさんの関係や,残雪の行動に対する大造じいさんの思いを読み取る中で,心情の分かる表現や,情景描写を手がかりに読み進めていました。学習が終わり,それぞれの表現の中からおすすめの表現を見つけたり,この物語のみりょくがどこにあるのかを個別に考えました。それを画用紙にまとめ,「みりょくカード」としました。人によって,みりょくを感じるところが違ったり,同じところでも理由が違ったりしていろいろな感じ方を交流することもできました。

5年 食の学習

画像1画像2
 栄養教諭の芹口先生と「カルシウム」について学習しました。カルシウムは,骨や歯を作るだけでなく,筋肉を動かしたり,神経の伝達をしたりととても重要な働きをしています。そして,1日に必要なカルシウムの量をグラフで見てみると,「12歳が一番多く必要なこと」,12歳では,「女の子よりも男の子のほうが多く必要なこと」などに気付きました。1日の必要なカルシウムを摂るためにはどれくらいの食材を食べたらいいのでしょうか…と,計算していくととてもたくさんの量が必要なことが分かりました。成長期の5年生なので「カルシウム」をしっかりととって,ぐんぐん成長してほしいです。

5年 音楽

 音楽の時間に,合奏をしています。グループごとに楽器を決めたり演奏の順番を決めたりして練習しています。いろいろな楽器に親しんでほしいと思っています。
画像1画像2画像3

2年 お話会

画像1画像2
10月18日(水)は,お話会がありました。3組のお友達の運動会の感想や,頑張ったことをきっかけに,それぞれの感想や頑張ったことについて話し合いました。
運動会の競走では,1組のみんなはピストルの音をきっかけにスタートしていますが,3組の友達は,ピストルの光をしっかり見ています。また,団体演技で踊ったちゃーびらさいのときには,太鼓の音を合図にすると分かりやすかったそうです。改めて話を聞くことで,知らなかったことがたくさんあることに気が付きました。
また,太鼓の話から,3組の「自立活動」の時間の内容についても話し合いました。3組の友達は,普段から太鼓の練習を頑張っています。
こういった話し合いを通して,「来年の運動会も一緒に頑張ろう」「来年のお話会でも,いっぱい話したい」「普段から,もっともっと話し合いをしていきたい」という振り返りをすることができました。

今年も実習生が来ています

画像1画像2画像3
後期が始まり,保健室へ教育実習生が来ています。養護教諭になるために,3週間さまざまなことを学びます。
けがや体調不良で来室してくる子どもたちの対応だけでなく,日々,子どもたちが健康で安全な学校生活が送れるように,いろいろな仕事をしています。
給食時間には各教室へ回って一緒に食べています。この日は1年生でしたが,子どもたちもとっても嬉しそうで,いつも以上に賑わっていました。また,視力検査や保健の学習でも力を発揮して貰います。

夢に向かって頑張ってほしいです!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/25 視力検査(1・2年)
なかよしフェスタ(4組・上鳥羽小)
食の学習(6年)
学校保健委員会15:30〜
10/26 昼特校時・完全下校
研究授業(4年3組)
10/27 避難訓練
クラブ活動
10/31 再検尿
京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp