京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up58
昨日:50
総数:350221
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

着衣水泳

画像1
画像2
私が,上里小学校へ来て,絶対にやりたいことの一つに
「着衣水泳」がありました。

服を着たまま,海や川に誤って落ちたらどうなるか!?
やはり,体験した上で安全な対応の仕方を学んでほしいと思っていました。
今年度,体育担当の教員が
「着衣水泳」の指導の仕方をまとめてくれました。

7月18日(火)
1・2時間目に5・6年生
3・4時間目に3・4年生が着衣水泳を行いました。

まずは,服を着たまま歩く,泳ぐ体験をしました。
そして,もしもおぼれたら浮く練習をしました。
また,おぼれた人を見たら,浮くものを投げてあげることも大切です。

貴重な体験ができたことと思います。

5年生 ミジンコ発見

画像1
画像2
画像3
理科の学習でメダカを育てています。たまごをうむようにと願いを込めて、水そうでオスとメスを飼いました。朝、教室で、「先生!たまごを産んでます!」と満面の笑顔で子ども達が教えてくれました。その嬉しそうな顔に、命の誕生の素晴らしさを感じ一緒に感動しました。そして、赤ちゃんメダカを今育てています。そんな中、今日は、池の中にいるメダカの食べ物、「ミジンコ」を初めて顕微鏡を使って観察しました。「うわ!!見えた!」「すごい!なんか動いてる!!」子ども達の生の声は、最高ですね。発見したときの喜び、まさしく理科の楽しさです。メダカが大きく元気にすくすく育ちますように…。大事に育てていこうね。

1年生 「たからものをおしえよう」

画像1画像2
 国語「たからものをおしえよう」の学習で,自分の宝物について話し合ったり,質問をしたりする学習をしました。自分だけの大切な宝物を友達に見てもらえるとあって,子どもたちは大喜び。友達の紹介してくれる宝物の話を一生懸命に聞いていました。宝物をもらったきっかけや,宝物との思い出話などひとりひとり思いを込めながら話している姿がとても素敵でした。

6年生 外国語活動 負けられないかるたとり。

6年生はそれぞれ負けられない戦いがそこにはありました。

I can  ○○

I can't ○○

I can が聞こえたら,かるたを取っていきます。

しっかりと聞くことが大切でしたね。

またALTの先生が本日で最後でした。
ラストメッセージも子どもたちにはどのように響いたのでしょうか。またお家で話してみてください。


画像1画像2画像3

5年生 Let's study English♪

英語で1〜20までが言えるようになった子ども達。
自分が選んだ数だけりんごに色をぬり、りんごをぬった数が同じ人を探し合いました。
「How many apples??」と英語でたずね、「ten apples」と答えていました。そして、同じ数の人が見つかるととっても嬉しそうに、テキストブックにサインをし合っていました。まちがえてもいい!へたでもいい!!どんどん英語を口にしていって、楽しく学んでほしいです★
画像1
画像2
画像3

6年 くるくるクランク

画像1画像2
図工で取り組んでいたくるくるクランクが完成しました!今日はできあがった作品を実際に動かしてみて,友だちの作品の良さを見つけました。いろいろな工夫があって楽しかったですね!廊下に展示していますので個人懇談会のときに是非ご覧ください。

6年生 放課後の様子

画像1
画像2
画像3
個人懇談会が始まっていますが,校長先生に指導してもらって,6年生は大文字に向けての練習をしています。

懇談の合間に,担任が上から様子を見ると,

「○○最後まで頑張れ!!!ファイト!!!」
声を掛け合う集団になっていました。


2年生 非行防止教室 その1

スクールサポーターの方に

社会のルールについてお話いただきました。

おまわりさんの仕事を知ったり,「判断4原則」という

やっていいこと,悪いことも学んだりしました。

学んだことを生活にいかしていきたいと思います。
画像1

2年生 非行防止教室 その2

「判断4原則」とは

1.自分がされたらきずついたり,困ったりしないか。

2.大切な人をがっかりさせないか。

3.人に迷惑をかけないか。

4.法律やきまりをやぶってないか。

を常に考え,正しい行動をとりましょう。
画像1

6年生と陸上練習

今年度も,6年生と一緒に
支部大文字駅伝予選会に向けて,練習を始めることになりました。
毎日,忙しいのですが,
子どもたちと直接かかわって,指導できるのは
やはりうれしいものです。
部活動ガイドラインがあり,週に3日になりますが,
火曜日,水曜日,金曜日
一緒にがんばりたいと思います。

7月12日(水)の放課後練習は,個人懇談会のため
私一人で練習をみることになっていました。

約束していた時間に運動場へ行ってみると,
もうすでに自分たちでアップを始めていました。
言われたからやるでなく,
自分たちで考えて動ける子どもたちの姿を見ました。

思いっきりほめて,
今日の練習に入りました。

本気で予選会突破を目指すなら,
もっともっと高め合っていきましょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/20 みさきの家1日目(4年),スクールカウンセラー
10/21 みさきの家(4年)2日目
10/22 みさきの家3日目(4年),陸上・持久走記録会(6年)
10/23 代休日(4年)
10/24 代休日(4年),ジュニア京都検定(5・6年),新1年入学届受付開始
10/25 ALT,フッ化物洗口,視力検査(2年)
10/26 視力検査(4年・3組)
地域から
10/22 衆議院選挙
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp