![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:23 総数:377508 |
みさきの家だより4
プレイホールで入所式をしました。校歌に合わせて旗を揚げ,活動のシンボルとしました。所員の方からのお話を聞き,代表の人が言葉を述べました。
![]() ![]() みさきの家だより3
12:15に,みさきの家「仲良し港」に着きました。お昼はお家から持ってきたお弁当です。今日これからのことを思いながら,班でおいしくいただきました。
![]() ![]() ![]() みさきの家だより 2
賢島からみさきの家まで,英虞湾をめぐる船に乗りました。大小無数の養殖筏が海に浮かんでおり,船長さんが説明してくださいました。さて何の養殖をしているのでしょうか? 子ども達に聞いてみてください。
![]() ![]() ![]() みさきの家だより1
学校を出る前にコミニティ―ルームで出発式をしました。担当の子ども達は,原稿を見ないでしっかり話すことができました。ぐずついた空模様ですが,それを吹き飛ばす勢いで三日間がんばってきます。
![]() ![]() 脱穀PART2![]() ![]() 2年生,5年生合わせて10袋と半の収穫になりました。 この後,乾燥させてもみすりをします。 今年もたくさんのもち米を収穫できました。 脱穀PART1![]() ![]() ![]() 長雨の合間をぬって,急遽2年・5年が脱穀を行いました。 この日のこの時間しかないというピンポイントの実施です。 最初は2年生からです。 稲木にかかったイネを順番に運んで地域の先生に コンバインに入れていただきます。 コンバインはあっという間に脱穀をして, イネの実は機械の中に,ワラはくくって後ろから出てきます。 機械の中のイネの実がいっぱいになったら, 袋に移し替えます。 2年生 図工の鑑賞をしたよ![]() 自分の絵の頑張ったところや工夫したところを 紹介し合いました。 ある子は背景の色をこだわっていたり,ある子は主人公のお部屋を表すのを工夫したり,さまざまでした。 鑑賞を通して、一目見るだけでは わからない 子どもたちの工夫がこめらていることが よくわかりました。 6年生 ママチャイルド!!!
ママチャイルドを行いました。
この日のために作ったおもちゃを,赤ちゃんと一緒に遊びました。 非常に温かい空気で,子どもたちも非常にうれしそうでした。 最後は,6年生から,リコーダーで「星に願いを」を演奏しました。 いい音色でしたね。 ![]() ![]() ![]() 2年生 学芸会の練習「声を壁にぶつけよう!」
「恥ずかしがって言うセリフほど,恥ずかしいものはない!」
学芸会の練習がスタートし,子どもたちは少しずつセリフを覚えてきて います。今日は,大きな声で話すことを意識して練習に励みました。 一生懸命さが伝わるような劇になるように,みんなで力を 合わせて頑張ります! ![]() ![]() 2年生 学芸会の練習
2年生は,学芸会で劇「ぼくがいっぱい〜ありのままの自分でいることを考える〜」を発表します。学芸会での学年のめあてをみんなで考えました。話し合いの結果「笑顔で 自分たちで 全力を出しきるぞ!」に決まりました。学年のめあてが達成できるように,力を合わせて頑張ります!
![]() ![]() |
|