京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up16
昨日:27
総数:358516
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/10〜7/15 個人懇談会  7/18 1学期終業式

4年生 5月12日 部活動「中堂寺六斎念仏」

画像1
画像2
画像3
 今日から部活動の中堂寺六斎念仏が始まりました。地域の指導者の方も来られ,たくさんの子どもたちが太鼓を叩いていました。4年生は3年生に叩き方を教えており,頼もしい姿が見られ,うれしかったです。

大型連休を前に

画像1画像2
1年生を「学校たんけん」に招待しようと準備を張り切ってきた2年生ですが、風邪の流行により、本番が延期になってしまいました。そのため、急遽、お楽しみドッジボール大会開催です。連休明けには、この日以上の笑顔で、みんなそろって学校に戻ってきてくれることを楽しみにしています。

総合遊具 3階

画像1画像2
1年生では登ることができなかった3階がついに解禁になりました。
体育の授業にて、両手両足のうちの3か所をいつも遊具につけておく、
遊具では鬼ごっこをしないなど、安全についてしっかり勉強しました。
休み時間は、みんなすべり台に夢中。決まりを守ってたのしくあそぼうね。

チューリップの観察

画像1画像2画像3
チューリップの花が咲きました。
春らしい気候になり、外でのびのびと観察。
長く伸びた茎や大きく咲いた花を見て気付いたことを
みんな真剣に記録していました。

3年生 5月12日 「1年生をむかえる会」

画像1
画像2
1年生をむかえる会がありました。3年生は1番最初の発表で少し緊張気味でしたが、大きな声で素晴らしい言葉と歌でした。また、他学年の発表を聞くときも静かに座って聞けており、1年生のよい手本となれる素晴らしい態度でした。

5月12日 1年 そうじの様子

画像1画像2
1年生も今週から本格的にそうじが始まりました。
ほうきやぞうきんの使い方も少しずつ覚えてきました。
みんなで協力して,教室をぴかぴかにすると気持ちがよくなりますね。

5月12日 1年 生活「おおきくなあれ わたしのはな」

たねを植えた後は,水やりをしました。
「おおきくなあれ」の気持ちをこめて,たっぷり水をあげる子どもたちの姿が見られました。来週から,毎日水やりをがんばります。
画像1

5月12日 1年 生活「おおきくなあれ わたしのはな」

画像1
画像2
画像3
生活の学習では,あさがおのたねを植えました。
その際に,真壁管理用務員さんに,植え方を教えていただきました。
これから芽が出るのがとても楽しみですね。

5月12日 1年 1年生をむかえる会

画像1
画像2
今日は,1年生をむかえる会がありました。
はじめは,6年生といっしょに手をつないで入場しました。
大きな声で自分の名前を言うことができました。
その後は,他の学年の歌やことばの出し物や,プレゼントなどがありました。

5月12日 1年 朝の読み聞かせ

画像1
朝に,わぁのなかまの方の読み聞かせがありました。
子どもたちはとても楽しみにしていたようです。
今日読んでいただいた本も,後から読書ノートに記録しました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/21 支部PTAコーラス
10/22 陸上・持久走記録会 西京極
10/24 なかよし集会 クラブ
10/25 松原中オープンスクール6年 秋の社会見学1,2年予備日
京都市立光徳小学校
〒600-8811
京都市下京区中堂寺坊城町26-1
TEL:075-841-3992
FAX:075-841-3978
E-mail: kotoku-s@edu.city.kyoto.jp