|  | 最新更新日:2025/10/30 | 
| 本日: 昨日:59 総数:278543 | 
| 3年生 理科の学習
 「こん虫をそだてよう」の学習で,蝶の成長(卵から成虫まで)について観察をしていきます。そこで,学校のみかんの木に産み付けたアゲハの幼虫をさっそく観察しました。まだとても小さな幼虫で,初めて見た子ども達はこれがアゲハになるのかと驚いていました。これから育てて成虫になるまで観察したいと思います。    2年 学校たんけん
 今日は,1年生と2年生で学校探検をしました。小学校にある特別教室の看板を作ったり,1年生へのプレゼントを用意したりと今日の日を迎えるまでにたくさんの準備を行いました。 学校探検の準備をしている時から,張り切っていた2年生。当日はよいお兄さん,お姉さんとして手をぎゅっと握り,優しく1年生に声をかけて学校探検を無事行いました。 1年生のみなさん,これからも仲良くしましょうね。   3年生 春の遠足
 天気が危ぶまれましたが,無事に遠足を実施することができました。 京都タワーの展望台に上がると,京都が一望できます。子ども達は学校から出したクイズに答えながら,市内の様子を見学していました。桃山城を見つけると,みんなに声をかけて嬉しそうにしていました。「ぼくの家が見えるかなあ。」と望遠鏡をのぞいていた子ども達でした。 雨が降り出す前に帰校したかったので,その後直接梅小路公園へ行きました。まず少し早い昼食をとりました。朝早くから心を込めて作ってくださったお弁当をぺろりと食べた子ども達。その後,広い芝生でおにごっこをして走り回って遊びました。アスレチックでもたっぷり遊び満足げな子ども達でした。お茶が無くなった子どももたくさんいました。 少し雨がぱらつきましたが,過ごしやすい気候のもとで実施できたので良かったです。 おいしいお弁当をありがとうございました。    1年生を迎える会  3年生 わあ!大きく見るとおもしろいなあ
 理科の学習では,「春の自然」を観察しています。 まず,虫めがねの使い方を学習して中庭に出ました。ダンゴムシを観察した子ども達は,丸まる様子を興味深そうに観察していました。木の皮を観察した子ども達は,でこぼこしている様子に驚いていました。 いろいろなところを熱心に観察していた子ども達です。    3年生 風を切って
 体育では「リレー」の学習をしています。子ども達は,筒状のバトンは初めてなので,それを使ってのリレーにとてもはりきって取り組んでいます。リレーのメンバーを決めるために,まずタイムを計りました。カーブを全力で走る難しさを感じたようです。何回か練習するうちにスピードが出せるようになってきました。 この学習が運動会にも生かされることでしょう。    4年生 体育「体ほぐし」  火曜日は,フラフープリレーと反復横跳び 水曜日は,反復横跳びと手押し相撲をしました。 フラフープリレーは,グループの友だちと仲良く協力してできました。 反復横跳びは,始めは難しくぎこちない人もいましたが, 練習するにつれてうまくできるようになりました。 手押し相撲は,相手と楽しく競い合うことができました。 4年生 学活「係活動」   クラスでの学校生活が豊かになるような係を挙げて 自分がやりたい係に入りました。 前期の係活動がんばってほしいと思います。 平成29年度 学校経営方針4年生 算数「角と大きさ」  今日は,割りばしと色紙を使って扇を作りました。 みんなで協力して,全員が作り上げました。 明日以降この扇を使って角の大きさの学習していきます。 |  |