夏休みの作品発表会 パート2
ある児童は レモンの汁のリモネンという油を風船に塗りつけると,風船が割れるという実験を,自由研究で調べ,さらにこの発表会のために準備をしてみんなに見せてくれました。
みんな風船がいつ割れるのかと,どきどき・・・
ぱあーん!!
割れるとみんな嬉しそうでした。
夏休みに自主的に勉強してきたことがみんなの学びになりました。
【2年生】 2017-08-31 10:56 up!
大原野神社奉納相撲大家に向け,練習開始!!
9月10日(日)に行われる「大原野神社奉納相撲大会」へ向け,
6年生が練習を始めました。
中間休みや昼休み
委員会の当番活動もあります。
集まれる子どもたちが自主的に意欲的に
練習に取り組んでいます。
1分,1秒を惜しまず
練習に取り組むことが大切ですね!!
がんばれ6年生!!
【校長室から】 2017-08-31 10:55 up!
5年生 相撲スタートです☆
体育で相撲の学習がスタートしました。
けがのないよう、安全な場の設定を確認し、相撲の進め方。
「礼に始まって、礼に終わる。」
「はっけよい!」
の声に、白熱していました。とっても楽しかった様子が伝わりました♪
優勝目指してがんばろう!!
【5年生】 2017-08-30 12:13 up!
5年生 草引きでいい汗を♪
月曜日に全校草引きがありました。
「暑い…。」とつぶやきながらも、一生懸命草をぬく姿はかっこよく気持ちのいいものでした。学校がきれいになると、全校のみんながきもちよくなるね☆
保護者の方もお手伝いに来て下さりました。ありがとうございました!
【5年生】 2017-08-30 12:13 up!
5年生 夏休み明けは!!
5年生、夏休み明けの1日目。
元気な声が教室にもどってきました。
秘密の暗号をつなげて・・・。どんな言葉ができるのか。
一人一人に注目していました。
つながった言葉は、
「学び合い、認め合い、高め合って成長し合える仲間になろう」
です。リスタート、みんなで成長していきたいと思います。
夏休みに作った自由課題の作品を見せ合い、交流し合いました。
【5年生】 2017-08-30 11:22 up!
3くみ 平行四辺形と台形
算数の学習『垂直・平行と四角形』で,いろいろな四角形を調べました。見本の図形を見て,それと同じ四角形を輪ゴムでつくり,それぞれの特徴を調べていきます。はじめに,「できた!」「あれ?ちがうわ。」など言いながら,見本をよく見てつくっていきました。その後,「こことここが平行やわ!」と手で触りながら確認して,【台形】【平行四辺形】を見つけることができました。
【3くみ】 2017-08-30 11:21 up!
2年生 すもうあそび
体育で「すもうあそび」をしました。
力いっぱい攻める子がいたり,
姿勢や押し方,引っ張り方を工夫して
攻める子がいたり・・・。
これからも楽しく活動していきます。
【2年生】 2017-08-30 11:21 up!
6年 歴史新聞発表会!
夏休みの宿題の歴史新聞の発表会をしました。夏休みを利用して実際に現地に行ったり,本やインターネットなどから調べたりしてまとめました。調べてきた人物や時代はさまざまで,たくさんの新しい発見がありました!
【6年生】 2017-08-30 11:20 up!
明日から,夏休みの作品展です!!
子どもたちのすばらしい作品や研究したことが並んでいます。
低学年は,北校舎1階のコミュニティホール
高学年は,本館3階の高学年ホールです。
ぜひ,子どもたちの力作をご覧ください。
また,前のページでもお知らせしましたように
渡り廊下に,3・4年生の子どもたちが作ったかかしが並んでいます。
ぜひ,かかしもご覧ください。
来校の際は,名札の着用をお願いいたします。
【校長室から】 2017-08-29 19:29 up!
かかし作りにトライ! 2
いよいよ今日はかかしを作りです。昨日決めた洋服に加えてお家から新聞紙,手袋にバンダナなどを持ってきてくれた子がたくさんいて,とてもやる気を感じました。ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました。4年生は去年に続き2回目ということで,作業をしていくうちに去年のことを思い出してきたのか余裕をもって作業しているように感じました。どのグループも地域の方のご指導により,上手にそしてそれぞれ愛嬌のあるかかしが出来上がりました。どのグループも大満足のかかし作りでした。
最後に代表委員4人が3・4年を代表してお礼の言葉を言ってくれました。作業の中で新聞紙を体に詰めることが一番難しいと言っている子が多く,苦労したけれど楽しく満足感のある時間だったことが伝わってきました。
【4年生】 2017-08-29 18:51 up!