京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up3
昨日:7
総数:389351
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『過去から現在そして未来へ続く社会を生き抜く力の育成』

いざ、修学旅行へ。無事出発!

画像1
6年生48名、全員揃って、バスに乗り込み、無事出発しました。
早朝より、お見送りありがとうございました。

体育 「ストレッチ体操・体ほぐしの運動」

画像1画像2画像3
 ストレッチ体操では,自分に合った体操を選択し,ペアの友達といっしょにリラックスしながら体操することができています。体ほぐしの運動では,ボールを使って行いました。体を動かしながらボールを扱ったり,様々な方法でボールを投げたり,子どもたちは楽しく活動することができました。

地域愛を育てる学習

画像1画像2
 昨日,地元の方にお世話になり,3年生児童がたけのこほりの体験学習をさせていただきました。上左の写真はたけのこの皮をむくところです。
 たけのこ掘り
 たけのを食す
 全国にその名がとどろく,名産「大枝の筍」。毎年ご協力いただいているたけのこ掘りを中心に「たけのこはかせ」の学習全般を通じて,地元を愛し地元を誇る子どもに育てていきたいと思います。
 2軒の農家のみなさまには,打合せから体験学習まで大変お世話になり,感謝申し上げます。
 また,今朝一番に,JA大枝支店長様が来校され,今日の農業新聞にも掲載されていますと教えてくださいました。上右の写真は記事の一部です。


たけのこを食べる

朝自分たちで掘った,たけのこをすぐに地域の方にゆがいていただき,皆で食べました。
始めはそのままで。そして,醤油やわさび醤油,マヨネーズをつけたりして食べました。とても美味しくいただきました。今日で竹のことについて五感で学ぶことができました。
次の時間からは,より竹について詳しくなるように学習を進めていこうと思います。
今日一日,子どもたちはたくさんの学びがありました。よくがんばりました!
画像1
画像2
画像3

たけのこ掘り

総合の学習で「たけのこ掘り」を地域の方々の協力で体験させていただきました。
たけのこを掘るには,コツがあったり,案外力がいることがわかりました。一人ではなかなか掘り起こせないので,友だちと協力して掘っていました。
たくさんたけのこを掘ることができ,子どもたちはとても楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

日本との違いを感じたね

画像1
諸外国の文化に興味をもって学習に臨めるよう,チマ・チョゴリ姿で子どもたちの前に登場。

普段見かけない衣装に子どもたちも興味津々です。

服装の違いや言葉の違いに目を向け,音楽を楽しみました。


えんぴつの持ち方

画像1画像2
書写の学習で,姿勢の大切さ,えんぴつの持ち方について学習しました。

「足はペタペタ,背中はピン,おなかと背中にぐう一つ,えんぴつもってそっと手をおく」
を合言葉に,学習に取り組みました。

特に,えんぴつの持ち方にこだわり,みんな一生懸命美しい持ち方にしようとがんばっていました。

慣れるまでは少し扱いにくいですが,継続していけるよう声かけを続けていきたいと思います。

ロング昼休み

今年度からロング昼休みが火曜日に変わりました。
今日の天気は少し小雨でしたが,子どもたちは外で元気に遊んでいました。子どもたちだけでなく,教職員も外に出て一緒にドッジボールや鬼ごっこなどして一緒に遊ぶ姿もありました。
外で元気に遊べる子どもに育ってほしいと思います。毎週のロング昼休みを是非楽しみにしてほしいです。
画像1
画像2

楽しかった!竹の子掘り

画像1画像2
 総合の学習で,3年生と一緒に竹の子掘りに行きました。竹の子が竹畑から,少し顔を出していました。
少し顔を出した竹の子を,細長く先が尖った「ほり」という道具で,掘り起こしました。
竹の子掘りは初めてだったので,いい経験になりました。 

理科「天気の変化」

画像1
画像2
理科では,学習したことを生かして「明日の天気を予想する」という学習にチャレンジしました。天気を予想するには,雲画像や降水量などの気象情報をもとにするとよいことが分かりました。気象衛星や気象レーダーなどの技術の進歩によって私たちの暮らしが便利になっているのですね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/19 フッ化物洗口
10/20 お話玉手箱
10/21 運動会
10/22 陸上・持久走記録会(6年)
10/23 代休日
10/24 ラジオ体操 運動会予備日 いじめアンケート(10/24〜10/27) 入学届受付開始
京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp