京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up2
昨日:7
総数:389350
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『過去から現在そして未来へ続く社会を生き抜く力の育成』

初めてお習字をしました!!

画像1画像2
 今日は,初めてのお習字をしました。 
 まず,毛筆用具の名前と,おき方や扱い方,良い姿勢での座り方を学習しました。
 その後,筆で色々な線を書く練習をしました。朱書きをした半紙にゆっくりとなぞりました。

家庭 調理実習(2)

調理の後は,楽しみにしていた試食。
「野菜,苦手やけど,ぱくぱく食べられる」や「家でもフレンチソース作ってみるよ」といううれしい声がきこえてきました。ゆでることの良さを感じることができた実習となりました。
画像1
画像2

家庭 調理実習(1)

画像1
画像2
家庭科で調理実習をしました。今回の実習で作ったのは「カラフルコンビネーションサラダ」。にんじんやブロッコリー,キャベツの洗い方やゆで方を学びました。同じ野菜でも洗い方が違うことやゆで方,ゆで時間が違うことを学びました。

ひもひもねんど

画像1画像2画像3
図画工作科で「ひもひもねんど」の学習をしました。粘土を細く長いひもにして,様々なものに変身させていきました。粘土板いっぱいに道路を作ったり,ひもをうずまきにしてかたつむりやキャンディを作ったりして,たくさんの作品ができました。お友達の作品を鑑賞した時には「すごい!!」「上手だなぁ」「こんなものもできるんだ!」など様々な感想を話していました。

校長先生の読み聞かせ

画像1画像2
1年生の教室に校長先生が読み聞かせに来てくださいました。
読んで下さったお話は「すてきな三にんぐみ」です。何だか怖そうな三人組が表紙のお話に子どもたちは静かに聞き入っていました。でもお話を最後まで聞いてみると、集めたお宝を子どもたちのために使うすてきな三人組だということがわかり,子どもたちはほっと温かい気持ちになった様子でした。

係活動

画像1
写真は,図書係による本の読み聞かせの様子です。

学校をもっと楽しくするために,自分たちで考えて取り組んでいます。

学級文庫も頻繁に入れ替えてくれているので,すでに読書100冊を達成した子も!!

図工「にぎにぎねんど」鑑賞編

画像1画像2画像3
ねんどを使った学習のまとめとして鑑賞の学習を行いました。

子どもたちのワークシートには,
「まねしたいところは,ねんどを長く使っているところです。」
「ねんどをねじって工夫していると思いました。」など
友達の作品からまねしたいところや,がんばっているなと思うところを書くことができました。

休み時間に,ねんどを出して造形活動を楽しんでいる子もいます。
学習したことを生活の中で楽しむ姿はすてきです。

いきいきフェスティバル

 日常の遊びを通して子どもたちの体力や運動能力を高めたいという願いから,今年は全校児童が集い,遊びのフェスティバルをもよおすことにしました。
 大変暑い暑い日になりましたが,笑顔いっぱい充実感いっぱいのフェスティバルになりました
 高学年の人に教えてもらった伝承遊びや新遊びが,これからも大枝校の休み時間や放課後に定着することを願っています。

地域愛を育てる学習 竹ぼっくりの巻

 3年生が地域の方にお世話になって,「たけのこ博士」をめざした学習をしていることは以前にお伝えしました。今年はたけのこ掘りに続いて,太い竹をいただき,竹ぼっくりに挑戦するまで学習を深めています。食すたけのこ,遊ぶたけのこ,ますます竹への愛着が深まったことでしょう。
 ご協力いただきました農家の方や人数分に切るのを手伝っていただきましたボランティアの方に心からの感謝を申し上げます。ありがとうございました。

書写 「友情」

画像1画像2
 1年生の先生に来てもらい,書写の学習をしました。左右の組み立て方と,点画のつながりに気を付けて「友情」を書きました。心の乱れは字に表れます。心を落ち着かせ、正しい姿勢で取り組めるよう,頑張っていきましょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/19 フッ化物洗口
10/20 お話玉手箱
10/21 運動会
10/22 陸上・持久走記録会(6年)
10/23 代休日
10/24 ラジオ体操 運動会予備日 いじめアンケート(10/24〜10/27) 入学届受付開始
京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp