![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:59 総数:566755 |
山の家 3日目夕食
お昼ごはんは,おにぎり弁当だったのでおなかが空いていたのか,今回もたくさんおかわりをした子どもたち。
特に,白身魚のフライと野菜の春巻きは大人気で,出てくるとすぐになくなるほどでした。 次は,キャンプファイアーです。各クラスの合唱が楽しみです。 ![]() ![]() 小枝温度計作り
午後からは,小枝温度計作りに挑戦しました。
小枝をやすりで削り,温度計を貼り付けるところを作り,かわいらしい目や鼻,口,眉毛などをつけていきました。小枝を削るのに苦戦していた人もいましたが,友だちに教えてもらったり,手伝ってもらったりしながら,完成させました。 いろいろな顔があり,素敵なおみやげになりました。 この後は,キャンプファイヤーの練習,お風呂と続きます。 ![]() ![]() ![]() 午前の活動 その3
最後に,チャレンジゲームを行いました。
みんなで円になり,ドッジビーを隣の人にどんどん回していくものです。 1周,何秒で回せるかに挑戦しました。 1回目のタイムをどうすれば縮められるかみんなで意見を出し合い,どんどんタイムを縮めることができました。 回している間も,友だちを励ます声かけや応援があり,みんなが一つになっていました。 この調子で,午後の活動『制作』を行いたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 午前の活動 その4
4つ目は,ドッジビーをしました。
ドッジビーというやわらかいフリスビーを使って,ドッジボールのような遊びをしました。 取ること,投げることに必死になりすぎてしまい,『仲間』を意識できていない場面も少しありましたが,どのようにすれば,もっと相手のことが考えられるかそれぞれが考えることができたので,それを次の機会に活かしてくれることと思います。 ![]() ![]() ![]() 午前の活動 その3
3つ目は,タイムスリップゲームを行いました。
先生たちが前に並び,前の様子とどこが違うかをあてる間違い探しのようなゲームです。 先生たちの様子を観察し,班のみんなで相談し,答えを当てていきました。 ここでも,子どもたちの記憶力のすごさを感じました。 ![]() ![]() ![]() 午前の活動 その2
次に,綱引き大会をしました。
運動会のような綱引きではなく,本格的な綱引きを教えてもらい,その方法で行いました。 3グループずつ合体し,6つのグループで戦いました。 途中,先生グループとの戦いもありましたが,先生チームは完敗でした。 ![]() ![]() ![]() 午前の活動 その1
プレイホールでの活動は,まず,今日のテーマ『挑戦・仲間』について,みんなで考えました。そのテーマをふまえた上で,5つの活動を行いました。
まず初めに,数字でドカンをというゲームを班で協力して行いました。 1〜36までの数字を班ごとに1つずつ言っていき,重なった数字を言えば『ドカン』。 まだ言っていない数字を言えば成功というゲームです。 子どもたちの記憶力はすごいですね。たくさんの班が最後まで残り,36の数字をすべてこたえることができました。 ![]() ![]() ![]() 3日目朝食
今日も朝からもりもり食べる子どもたちです。
残念ながら登山はなくなりましたが,午前の活動に向けて力を蓄えました。 この後,9時から次の活動のスタートです。 活動の様子については,午前の活動が終わり次第更新します。 楽しみにお待ちください。 ![]() ![]() ![]() 山の家の3日目の始まり
今日は,朝から雨が降っています。
朝のつどいは,研修室で行いました。 突然バッタ(役)が出てくるなど,班長さんたちのユーモアあふれる朝のつどいのスタートでした。 みんなで掛け声をかけ,3日目テーマ『挑戦・仲間』のスタートを切りました。 本日の活動ですが,雨のため登山は中止になり,代わりにプレイホールでの活動となります。 ![]() ![]() ![]() 仲間づくりゲーム![]() ![]() ![]() 5年生と引率の先生たちと一緒に楽しみました。 ほんの数十分の短い時間だったけれど、 笑顔や歓声がいっぱいの時間になりました。 このあとは、リーダー会議・班会議をして就寝です。 明日の山登りに向けて、しっかり休んでほしいと思います。 明日の天気は少し心配ですが、みんなで願いたいと思います。 「あした、天気になあれ!」 |
|