京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:34
総数:414517
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会の日程は21日(金)にお知らせいたします。

サツマイモの収穫をしました

画像1
画像2
今日はサツマイモの絵を描きました。
パレットの上で色々な色を混ぜ,収穫したサツマイモの色に近づけていました。
絵を描きながら「どうやって食べる?」「調理がたのしみだなぁ」と,次の活動への期待をふくらませていました。

【3年】 社会 工場でつくられるもの

画像1
画像2
画像3
 学校内の ごみ箱の特徴を見て回ったあとは

 どのようにして ごみ箱が作られているのか

 予想してみました。

 「はじめに,つぎに,さいごに」と筋道を立てて

 予想をしました。

 予想したことを 文章と3コマまんがにして仕上げ

 グループごとに伝え合いました。

【3年】 後期のスタート!

画像1画像2
 今日から,後期の学校生活が始まりました。

 学級会では,一人一人後期のめあてを発表しました。

 前期の振り返りをもとに,しっかり考えた後期のめあてです。

 『こんなクラスに』の部分は,机の形を変えて

 クラスみんなで伝え合いました。

敬老のつどい その2

音楽クラブと土曜学習の手話クラブも
毎年出演させていただいていますが,
今年は,手話歌とリコーダー,ダンスの
コラボレーションもありました。
画像1
画像2
画像3

敬老のつどい その1

毎年,敬老のつどいに和太鼓部は出演させていただいています。
部員数も増え,さらに力強くなった和太鼓の演奏で
地域の皆さんに元気を届けることができたと思います。
画像1
画像2
画像3

5年★ジュニア京都検定に向けて

画像1画像2
来週の火曜日にジュニア京都検定を受験します。

それに向けて最近朝読書の時間は

テキストを一生懸命読んでいます。

そして給食を食べ終わった後にも

グループ等で問題を出し合ったりもしています。

中には日々の自主学習でも取り組んでいる子がいます。

給食室から

画像1
画像2
画像3
10月13日(金)の献立

ごはん・牛乳・ハッシュドビーフ・ジャーマンポテト

 「ハッシュドビーフ」は3分の1の玉ねぎをきつね色になるまで炒めて牛肉・ホールトマト・人参・玉ねぎを加えて煮ます。具材が柔らかくなれば、手作りのブラウンルーを入れて弱火で煮込み調味料を入れ仕上げました。大人気の献立でした。

 「ジャーマンポテト」はホクホクとしたじゃがいもとベーコンの旨味が味わえました。


給食室から

画像1
画像2
画像3
10月11日(水)の献立

ミルクコッペパン・牛乳・変わりいり卵・アスパラガスのソテー

 「変わりいり卵」はベーコン・人参・玉ねぎを炒め蒸したじゃがいもを加え、最後にたくさんの卵を加えて仕上げています。とろとろでふわふわした卵になっています。

 「アスパラガスのソテー」はシャキシャキした野菜の食感が味わえました。

給食室から

画像1
画像2
画像3
10月10日(火)の献立

麦ごはん・牛乳・肉じゃが(ピリカラみそ味)・ほうれん草とじゃこのいためもの・黒大豆

 「肉じゃが(ピリカラみそ味)」は豚肉・糸こんにゃく・玉ねぎ・じゃがいもに、三温糖・料理酒・しょう油・赤みそ・トウバンジャンの調味料が使われ甘辛の味つけに仕上げてあります。

 「ほうれん草とじゃこのいためもの」はじゃこが香ばしく美味しかったです。


そ・ろ・え・る

児童会本部が中心となって

『あいさつ』『そろえる』

の取組をがんばっています。

特に高学年は意識が高く,
いつもトイレのスリッパや靴のかかとがそろえられています。
低学年も声をかけると,さっとスリッパをそろえることができています。

ちょっとしたことですが,
「次に使う人のことを考える」
「次の活動への心の準備」
を習慣化していければと考えています。




画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/18 「古典の日」専門家派遣事業 日本舞踊6年(AM体育館),茶道体験6年(PMふれあいサロン)   検尿 ゴールデンひるやすみ(たてわりあそび予備日)
10/19 検尿 フッ化物洗口
10/20 避難訓練(不審者対応)
10/21 わくわく科学教室9:30〜12:00
10/22 陸上・持久走記録会6年(全市記録会 西京極陸上競技場)
10/23 スクールカウンセリング13:00〜17:00
10/24 平成30年度入学児童入学届受付11/6まで 非行防止教室6年10:40〜11:25 「歴史都市・京都から学ぶジュニア京都検定」発展コース6年
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp