京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up63
昨日:60
総数:628942
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

おって たてたら

画像1
画像2
画像3
10月17日(火)
図工「おってたてたら」の学習で,画用紙をいろいろに折り,立てて作品を作りました。
柱のような形にしたり,山のようにしたり…
「こうしたら立ったよ!」と,楽しく作ることができました。
動物を作った人,建物を作った人,乗り物を作った人,いろいろでしたが,最後に「町を作ろう!」ということで,みんなの作品を合体させました。
楽しい町ができました。

1年生 まなび教室スタート!

今日から1年生も放課後まなび教室が始まりました。

リトミックルームに集まり,校長先生からまなび教室の約束の話を聞いたり,まなびの先生の紹介をしてもらったりしてスタートです。

どの子も早速一生懸命に宿題に向かっていました。
画像1
画像2

合同運動会の練習

画像1画像2画像3
太秦小学校にて,10月27日(金)に右南支部の小学校の育成学級が集まり,合同運動会が開催されます。
種目は玉入れや徒競走,パラバルーン遊びがあります。
当日まで練習をがんばっていきます。

はなびをつくろう

画像1画像2画像3
絵の具やクレパスを使って「はなび」を描きました。
低学年では指先で絵の具を塗り,中・高学年ではクレパスを使い,それぞれ花火をイメージして作りました。
季節外れの花火ですが,とても美しい作品が出来上がりました。

もくもくおばけ

画像1画像2
図工科で,ストローと袋で「もくもくおばけ」を作りました。
好きな絵を描き,その後ストローと袋を貼りつけました。
面白い作品がそれぞれでき,楽しんで活動ができました。
また,自立活動の一環で,息を長く出す練習にも取り組み始めました。

自立活動

画像1画像2
たけの子学級では普段の学習の中に,自立活動も取り入れています。
指先の力を鍛えるため,ひらがなを覚えるためなど,めあてはそれぞれですが,
子どもたちが楽しんで取り組める活動を行っています。

【6年】学童音楽会の練習【音楽】

画像1
11月11日(土)コンサートホールで行われる学童大音楽会に参加します。

同じパート2クラスが合同で練習を行いました。

スクールサポーターの乾先生に教えていただいています。

きれいな声が響き渡るように繰り返し練習していきたいと思います。
画像2

【6年】ソフトバレーボール【体育】

画像1
ソフトバレーボールの学習です。

サーブが入れば得点という試合から,少しラリーが続くようになりました。

お互いで声を掛け合いながら,がんばっています。

後期が始まりました

画像1
16日(月)から後期が始まりました。4年生の1年間の折返し地点です。
生活面でも学習面でも目標を立てて残りの半年を過ごしていきたいですね。
学習ではグループ活動をすることがあります。自分の考えや意見を友達にうまく伝えられるようになってきました!

後期始業式

画像1画像2
今日は,後期始業式でした。
体育館で校長先生が,後期に向けてがんばって欲しいことのお話をされました。前期のかっこいい太秦っ子のアンケートの結果から,「廊下は歩いている」という項目が少し低かったので,これからは学校全体で意識していこうと思います。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校・PTA行事
10/18 ロング昼休み 大型絵本の読聞かせ もみじ読書週間(〜31日)
10/19 校内研究授業 短縮校時 6年「ようこそアーティスト」 歯科検診1年,2−1,2−2,2−3
10/20 ジュニア京都検定5・6年
10/22 陸上・持久走記録会6年
10/23 委員会活動6校時 学校保健研究会授業研
10/24 秋の遠足1・2・3年 入学届受付開始 11月6日まで
京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp