京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up33
昨日:14
総数:437358
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
おはよう なかよし やりぬく子

給食室から

画像1
画像2
画像3
6月20日(火)の献立

ごはん・牛乳・さわらの塩こうじあげ・万願寺とうがらしのおかか煮・キャベツのすまし汁

 「さわらの塩こうじあげ」は新献立です。塩こうじは米を発酵させた伝統的な調味料です。塩こうじに漬けると、酵素の働きで、魚や肉は柔らかくなり、塩味だけでなく、甘味や旨味、こうじのほのかな香りが加わって美味しく仕上がりました。

給食室から

画像1
画像2
画像3
6月19日(月)の献立
麦ごはん・牛乳・プリプリ中華いため・わかめスープ・黒大豆

 「プリプリ中華いため」は鶏肉にごま油・料理酒・しょう油で味つけして、にんにく・しょうがで香りをつけた油でを炒め、人参・しいたけ・たけのこ・こんにゃく・うずら卵も炒めて、砂糖・しょう油・トウバンジャン・米酢で味つけして片栗粉でとじて仕上げました。とても人気の献立の一つです。

土曜学習 わくわく科学教室

画像1画像2
今年度最初のわくわく科学教室がありました。

最初は緊張した表情の子どもたちでしたが,

おもしろい実験や工作がはじまると

みんなにこにこ笑顔になり

最後の皿まわしは大盛り上がりでした。

教職員救命救急研修

画像1画像2
本日は,右京消防署にお世話になり,救命救急研修を行いました。

心肺蘇生法やAEDの使い方などを練習しました。

不測の事態にがないように,普段から安全管理については

気を付けていきたいと改めて思いました。

給食室から

画像1
画像2
画像3
6月16日(金)の献立

胚芽米ごはん・牛乳・きつね丼ぶり(具)・トマトだご汁

 「トマトだご汁」の「だご汁」は九州地方でよく食べられています。「だご汁」の「だご」とは「だんご」のことです。給食では、トマトを使って小麦粉・片栗粉を練って「だんご」を作りました。さっぱりとして、食べやす仕上がりました。

給食室から

画像1
画像2
画像3
6月14日(水)の献立

 コッペパン(国内産小麦100%)・牛乳・ハムサンド(具)・チャウダー・マヨネーズ

 「ハムサンド(具)」にマヨネーズをかけて、コッペパンをスプーンで開き具を挟みました。

 「チャウダー」は手作りのホワイトルーと、ミックスビーンズも入りました。

給食室から

画像1
画像2
6月13日(火)の献立

ごはん・牛乳・さばのかわり煮・だいこん葉のごまいため・すまし汁

 「さばのかわり煮」は、ごま油でしょうがを炒めて、みそ・料理酒・米酢・トウバンジャンを煮た調味液に、さばを入れてじっくりと炊きました。とてもごはんが進む献立でした。

引渡し訓練

引渡し訓練には,たくさんの保護者の方にご参加いただきました。

ありがとうございました。

今回は運動場にて行いましたが,

体育館で行う場合や

各教室で行う場合なども想定されます。

また,登校後の警報発令に伴う緊急下校時の

対応についても各ご家庭で確認お願いします。





画像1
画像2

休日参観その(3)

授業参観をされた中で疑問に思ったことや

気になったことをお子さんにぶつけてみてくだい。

きっと,なるほどと思う答えが返ってくるはずです。

子どもたちは子どもなりにしっかりと考えをもっています。
画像1
画像2

休日参観その(2)

子どもたちにとってお家の人からの

「○○のとき,よく考えていたね」

など,褒めてもらえる一言が

次のがんばりにつながります。

あまり手を挙げていなくても,

間違った答えを発表を発表していても,

「じっくり考えていたね。」

「みんなの前で発表できてすごいね。」

今日の頑張りを何か一つ

と褒めてあげてください。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/17 「歴史都市・京都から学ぶジュニア京都検定」基礎コース5年 みなうずタイム
10/18 「古典の日」専門家派遣事業 日本舞踊6年(AM体育館),茶道体験6年(PMふれあいサロン)   検尿 ゴールデンひるやすみ(たてわりあそび予備日)
10/19 検尿 フッ化物洗口
10/20 避難訓練(不審者対応)
10/21 わくわく科学教室9:30〜12:00
10/22 陸上・持久走記録会6年(全市記録会 西京極陸上競技場)
10/23 スクールカウンセリング13:00〜17:00
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp