京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:33
総数:437237
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
おはよう なかよし やりぬく子

給食室から

画像1
画像2
画像3
8月25日(金)の献立

ごはん・牛乳・鶏肉と野菜の煮つけ・だいこん葉とじゃこのいためもの

 夏休みが明け、本日から給食が始まりました。まだまだ暑い日が続きますが、しっかり食べて元気に過ごしましょう。

グラウンド清掃

8月26日(土)学校運営協議会,PTA,南太秦体育振興会のグラウンド利用団体の皆様にご協力いただき,グラウンド清掃を行いました。

気になっていたグラウンド周りもきれいになりました。

暑い中,朝早くからありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

前期後半がスタートしました!

今日から転入生2名を迎えて,263名で前期後半がスタートしました。

夏休み中は静かだった校舎も
子どもたちの元気な声がもどってきています。

朝会では,校長先生から転入生や渡邊先生の紹介のほかに,夏休み中にも頑張っていた子どもたちの取組として児童会本部が参加した「京(みやこ)キッズ会議」の発表の様子の紹介がありました。



 
画像1
画像2

給食室から

画像1
画像2
画像3
7月21日(金)の献立

ごはん・牛乳・豚肉としょうがいため・伏見とうがらしのおかか煮・かきたま汁

 「伏見とがらしのおかか煮」の「伏見とがらし」は京都の伏見地区で昔から作られています。形は細長く、食感はやわらかいです。辛みは少なく、甘味があります。ちくわやつきこんにゃくも入りました。

給食室から

画像1
画像2
画像3
7月20日(木)の献立

麦ごはん・牛乳・鶏肉と野菜の煮つけ・ごま酢煮・黒大豆

 「ごま酢煮」には、米酢を使っています。さっぱりした味が楽しめました。

給食室から

画像1
画像2
画像3
7月19日(水)の献立

 黒糖コッペパン・牛乳・わかさぎのガーリックあげ・野菜のスープ煮・角チーズ

 「わかさぎのガーリックあげ」は新献立です。「わかさぎ」に、にんにく(ガーリック)・料理酒・塩・こしょうで下味をつけて、米粉・片栗粉をつけて油で揚げました。にんにく(ガーリック)の香りが楽しめて、頭からしっぽまで食べられました。

給食室から

画像1
画像2
画像3
7月18日(火)の献立

麦ごはん・牛乳・肉じゃが・小松菜とひじきのいためもの

 「肉じゃが」は牛肉を炒め肉の色が変われば、玉ねぎ・糸こんにゃくを炒めて料理酒・三温糖・しょう油を加え、じゃがいもを加えて煮含めます。
 じゃがいもがホクホクして美味しかったです。

土曜学習 わくわく科学教室

画像1画像2画像3
今回はドライアイスの秘密について実験をしました。

暑い中でしたが,みんな楽しそうに実験に取り組んでいました。

おみやげ工作は,『へんしん変わり絵パズル』作りに挑戦しました。

給食室より

画像1
画像2
画像3
7月14日(金)の献立

玄米ごはん・牛乳・平天の煮つけ・京野菜のごまみそかけ

 「京野菜のごまみそかけ」には、京野菜の賀茂なすと万願寺とうがらしを使っています。みそだれも手作りです。八丁みそが使われました。

給食室から

画像1
画像2
画像3
7月13日(木)の献立

麦ごはん・牛乳・肉みそいため・わかめスープ

 「肉みそいため」は豚肉・こんにゃく・大豆・ほうれん草・しいたけの具材を炒めて、味つけしました。甘辛い味つけでごはんがとても進みました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/16 後期始業式
10/17 「歴史都市・京都から学ぶジュニア京都検定」基礎コース5年 みなうずタイム
10/18 「古典の日」専門家派遣事業 日本舞踊6年(AM体育館),茶道体験6年(PMふれあいサロン)   検尿 ゴールデンひるやすみ(たてわりあそび予備日)
10/19 検尿 フッ化物洗口
10/20 避難訓練(不審者対応)
10/21 わくわく科学教室9:30〜12:00
10/22 陸上・持久走記録会6年(全市記録会 西京極陸上競技場)
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp