京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up5
昨日:80
総数:414340
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会の日程は21日(金)にお知らせいたします。

1年算数☆たしざん

画像1画像2
算数では,足し算の学習に取り組んでいます。

足し算の仕組みを理解した子どもたち。

いよいよ今日から計算カードを使った学習が始まりました。

カードをめくると次の問題が出てくる感覚が楽しいようです。

「もっとしたい。」

「やすみじかんもやってみよう。」

とつぶやいていました。

「はやく かんたんに せいかくに」の計算はかせを目指してほしいと思います。

5年家庭科★本返し縫いに挑戦!

画像1
画像2
画像3
手縫いの練習が着々と進んでいます。

初めの玉結びと玉止めは苦戦していましたが

何度もやるうちに少しずつ慣れてきています。

前回はなみぬい,今回は本返し縫いをしました。

「先生できた!」速い子はあっという間にできます。

5年図工★色いろいろ〜混色を楽しむ〜

画像1
画像2
画像3
絵やポスターを描くときに使う絵の具。

うまく色を混ぜると限りなくたくさんの色ができます。

今回は4枚のカードを用意し

原色・白混ぜ・黒混ぜ・灰混ぜの4パターンで

混色をしていきます。

2色の割合によっても色合いが変わるので

どんなカードが出来上がるか楽しみです。

図工科「どんどんならべて}

画像1
画像2
画像3
 小運動場にある身の回りにあるものを生かして,友達と一緒にどのように並べるかを考えながら,並べていく活動を楽しんでいました。
 子どもたちからは,「先生,大きな迷路ができたよ!」「人の顔みたいになったよ!」「石でハートの形をつくろうかな!」など,並べてできる形の面白さや,空間の楽しさを感じ取っていました。

【3年】 社会 「京都市のまちの様子」

画像1画像2
 京都市には,どのような場所があり

 どのような様子なのだろう。

 学習問題に向かって

 調べ学習をすすめています。

 コンピュータ操作も上手になってきました。

 必要なページをさがし

 調べたことを自分なりに工夫して

 ノートにまとめています。

【5年】体育の授業後は,協力を生かして…

画像1画像2画像3
 iPadを使い,マット運動の授業をした後は,写真を撮ってもらいたいと全員でテキパキと片付けを始めた子どもたち…。自然と男女が会話し合い,協力する姿が嬉しかったです。自然と集合写真を撮る話にもなり,パシャリ!
 今後も男女の仲を深めていきます!

生活科「雨の日たんけんにいこう!」

画像1
画像2
画像3
 梅雨に入っての久しぶりの雨の一日になりました。晴れの日とは違った雨の日の小運動場や大運動場の様子を観察しました。子どもたちの声からは,「雨の川ができているよ。」「なめくじをみつけたよ。」「うんていに雨があたると,ポツンポツンという音がしたよ。」という声などが聞かれました。雨の中でも子どもたちは,とても楽しそうに学習に取り組んでいました。

iPadを活用して

 昨年度末学年に1台購入したiPadを体育の学習時に活用しています。

 動画で撮影したものをその場ですぐに見ることができるので,

 良くできている点や工夫が必要な点などが分かりやすく説明できます。

画像1
画像2
画像3

京都府警察広報センター2

画像1
画像2
画像3
 後半は,実際に110番通報をしてみたり,

捜査の仕事をしてみたりと,

体験型の学習をしました。

子たちに人気だったのは,白バイと

自転車体験コーナーです。

白バイの大きさや重さ(300キロ)に

「ええー!?」

と驚きの声があがっていました。

また,「かっこいい!」と言って,

白バイに次々と乗っていました。

自転車体験コーナーでは,

自転車事故についてを考えるものでした。

子どもたちにも身近な自転車。

安全に乗ることをこれからも気を付けてほしいです。

京都府警察広報センター1

画像1
画像2
画像3
 午後からは,京都府警察広報センターへ

見学に行きました。

京都府警察の仕組みや,そこで働く方々の仕事について

学ぶことができました。

写真は実際の信号機を見せていただいたときの様子です。

信号機がこんなにも大きかったなんて…

子どもたちもびっくりした様子でした。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/16 後期始業式
10/17 「歴史都市・京都から学ぶジュニア京都検定」基礎コース5年 みなうずタイム
10/18 「古典の日」専門家派遣事業 日本舞踊6年(AM体育館),茶道体験6年(PMふれあいサロン)   検尿 ゴールデンひるやすみ(たてわりあそび予備日)
10/19 検尿 フッ化物洗口
10/20 避難訓練(不審者対応)
10/21 わくわく科学教室9:30〜12:00
10/22 陸上・持久走記録会6年(全市記録会 西京極陸上競技場)
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp