京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:76
総数:332370
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 学校教育目標 『自ら学び 自信と誇りをもち 共に高め合う子の育成』 〜かしこく やさしく 元気よく〜

9月26日 1年 生活「いきものとなかよし」

学校にいる生き物をいくつか見に行きました。
インコやウサギ,理科室にいるウーパールーパーやメダカ,フナ,タニシなど,じっくり見ることで改めて不思議に思うこともあったようです。「飼ってみたい」という子どもたちもいました。
画像1
画像2
画像3

9月26日 1年 運動会全校練習

運動会の全校練習を行いました。
1年生にとってはじめての運動会ですが,全校練習によって少しはイメージがつかめたかと思います。今日はとても暑い日でしたが,開会式の練習ではまっすぐ立つことや話をしっかり聞くことなどをがんばっていました。
画像1
画像2
画像3

5年生 9月26日 総合的な学習の時間

画像1画像2
先週植えた大根の種から、芽がでました!

5年生 9月26日 総合的な学習の時間

画像1
画像2
画像3
総合的な学習の時間に、日本種苗協会の方に来ていただいて、大根の種を蒔きました。
野菜についてのお話を聞いた後、一人一袋の土の準備をしました。お水を入れて、手を袋の奥まで入れてしっかり混ぜます。ペットボトルの蓋で、3カ所穴をあけて、1カ所に3粒の種を蒔きました。どんな大根になるでしょうか。土づくりから自分がしたものを収穫まで行う予定なので、みんな楽しみにしています。

3年生 9月26日 「運動会のスローガンづくり」

画像1
画像2
運動会のスローガンを作っています。もうすぐ運動会なので、一致団結がんばっていきます。

3年生 9月22日 「植物をそだてよう(4)」

画像1
画像2
理科の時間に枯れた後のヒマワリの観察をしました。中に虫がいたり、ヒマワリの種があったので、とても興味深そうに観察していました。また気づいたことや分かったことをクラスで発表し、学びを深めていきたいです。

9月21日 1年 算数「3つのかずのけいさん」

場面を確認しながら,まずはブロックをどう動かすのかを確認しました。
前に出て,ブロックの動かし方を説明できる子も増えてきました。
また,3つのかずのたし算だったことにとても驚く子どもたちでした。
画像1

9月21日 1年 音楽

画像1
今日の音楽の時間も,はじめに校歌の練習を行いました。
2番の歌詞まで覚えたという子が増えてきました。
運動会で自信を持って歌えればと思います。

9月20日 1年 図工「お話の絵の鑑賞」

画像1
今日は,「お話の絵」の鑑賞をしました。
友達の絵をじっくり見てよいところをワークシートに書きました。
書き終わっても「まだ見ていたい」という子どもたちもいました。

9月20日 1年 運動会の練習

今日は,障害物競走の練習を行いました。
4つの障害物がある中で,最後はマントをつけてジャンプします。
やり方にも慣れたようでした。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/10 授業参観・懇談会(4〜6年)
10/11 授業参観・懇談会(1〜3年)
10/13 前期終業式
10/16 後期始業式 もみじ読書週間(〜10/20)
京都市立光徳小学校
〒600-8811
京都市下京区中堂寺坊城町26-1
TEL:075-841-3992
FAX:075-841-3978
E-mail: kotoku-s@edu.city.kyoto.jp