京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up3
昨日:40
総数:367553
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日は、土曜休日参観・引き渡し訓練をします。6月10日(月)は、代休日です。

社会「米づくりのさかんな地域」

画像1
画像2
画像3
 これまでの学習を通して,米づくりには,地域の人々や農業協同組合,水田試験場など様々な人々が関わっていることを学びました。
 今日はそれらを踏まえて,米づくりがかかえる課題について資料をもとに考えました。グラフなどの資料を読み取ることは難しいです。だからこそ仲間で知恵を出し合って考えることが大切なのですね。

夏休みの自由研究に向けて

画像1
 もうすぐ楽しみにしている夏休み。夏休みにしかできない体験,夏休みだからこそできる学習をぜひしてほしいと思います。その一環として5年生は,自由研究に取り組みます。
 今日はそのテーマ設定の仕方や研究の進め方についてガイダンスをしました。どんな研究テーマにするかについて話し合うと,様々なアイディアが飛び交いました。今後が楽しみです。

国語「次への一歩 〜活動報告書〜」

画像1
画像2
画像3
 4月から7月までに委員会や係,部活動,そして授業など様々な活動に取り組んできた5年生。国語の学習では,それらの活動について報告する文章を書く活動に取り組みました。
 そして,今日は,みんなで力を合わせて書いた報告書を読み合いました。随所に工夫を凝らした報告書を真剣に読み,仲間のよさを一生懸命に見つけていました。

ようこそ,1年生へ

画像1
画像2
画像3
給食室にインタビューに行った時,カニを発見。
1年生の教室に持って帰りました。
「わ〜!かにや!!!!!」
「なんでこんなところにいるんやろ??」
子どもたちは,目をキラキラさせながらカニを見つめていました。
各クラスで見た後は,「お家に帰ってね」と,にがしてあげました。
ちょっとの時間の滞在でしたが,1年生のみんなの所に来てくれたカニさんでした。

あさがおを育ててね

毎日お世話をしてきたあさがおが花を咲かせました。
ぼくの花はこんな色。
わたしの花はこんな色。 と,いろんな色の花がさくことに大喜び。
個人懇談会で持ち帰っていただいたので,これからはお家で大切に育てて欲しいと思います。
まだ花が咲いてない人も,いつ咲いたのか,また先生に教えてね。
観察もしっかりしてくださいね。
画像1
画像2
画像3

インタビューに行ったよパート2

画像1
画像2
画像3
給食室に行った子どもたちは,大きなお鍋でたくさんの牛肉を炒めているところを見させていただきました。
どんなお仕事をされているのか。
どんなお仕事が大変なのか。
どんな物が置いてあるのかなど,たくさんの質問が出てきました。

インタビューに行ったよパート1

画像1
画像2
画像3
学校探検に行って,たくさんの発見をしてきた子どもたち。
次はいくつかのグループに分かれて,いろいろな先生にインタビューをしに行きました。
事前に考えていた質問をし,しっかりと答えを聞きながらメモを取ることができました。

集中して・・・

夏休み目前の暑い教室ですが,45分間集中して学習に取り組んでいます。
今日は,学習するなかで出てきたキーワードをもとに「学習のまとめ」を自分たちでつくることにチャレンジしました。キーワードをつなぎ合わせながら,短く分かりやすい文章を真剣に考えています。
画像1画像2

重ね方を工夫して・・・

画像1画像2画像3
音楽の学習で,様々な楽器を使って「リボンのおどり(ラ・バンバ)」を演奏しました。
グループごとの発表では,それぞれ話し合って決めた「音の重ね方」に工夫が見られ,楽しく鑑賞できました。

くねくね糸のこパズル

画像1画像2
図画工作科で,一枚の木板からパズルを制作する学習をしています。
電動糸のこぎりを使った実習が終わり,今は絵の具で着色し,仕上げにニスを塗る段階まできました。もうすぐ完成します。全員の作品が完成したら,それぞれの形やテーマの面白さを鑑賞しながら,たくさん遊びましょう。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/8 大枝学区 区民運動会
10/9 大枝学区 区民運動会予備日
10/10 ラジオ体操
10/11 検尿 遠足予備日(1・2年)
10/12 検尿 フッ化物洗口
10/13 安全の日 京都ジュニア検定5・6年 お話玉手箱
京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp