京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/02
本日:count up1
昨日:356
総数:367093
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月3日(月)、4日(火)5年生は代休日です 6月8日は土曜休日参観・引き渡し訓練です

きつつきの商売

国語科の学習で「きつつきの商売」を学習しています。
読みたい場面に分かれて,音読の練習をしました。どのグループも,声を重ねて読んだり,強く読んだりして,工夫をして練習していました。
明日の発表を楽しみにしていてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

修学旅行に向けて

画像1画像2
 5月11日(木)から1泊2日で淡路島方面へ修学旅行に行きます。それに向けて,先日から取組が始まり,修学旅行ではどのような場所に行くのか,写真を見ながら行程を確認しました。活動場所の写真がモニターに映るたびに歓声がわきます。子どもたちの期待も最高潮です。
 一人一人がしっかりとめあてをもち,多くのことを学ぶことができる修学旅行になるよう,準備を進めていきます!

季節と生き物

画像1画像2
理科では「季節と生き物(春)」の学習を行っています。今日は1年間を通して観察する植物を決めました。見る・触る・聞く・嗅ぐの感覚をしっかりと使い観察をしていきます。季節がうつりかわると,どのように変化していくでしょうか。

よく見ると…

理科の学習で学校の中の生き物を観察しました。
虫めがねを使ってよーく見ると,カエルの足の形やチューリップの花の中が詳しく見えて新しい発見がたくさんありました。
晴れた日の下で,観察を楽しめました。
画像1
画像2
画像3

交通安全教室

画像1画像2
 地域の交通安全推進協議会の方が,毎年,大型トラックを使って,1年生に大きな車に近づかない!ということを教えて下さいます。ありがとうございます。
 目の前の段ボールが子どもだったら!!と毎回思います。子ども達の心にも刻まれていることでしょう。協議会の会長様からは,この学習ができるのは大枝校だけなのですと教えていただきました。
 みなさん,今年もありがとうございました。

交通安全教室

 毎年,入学後すぐに行われる安全教室。道路の歩き方,横断歩道の渡り方について,交通総務の警察官や西京交通安全協会の方からお話を聞いてます。しっかり聞いて,きちんと守りましょう。
画像1画像2

定期健康診断のようす

 4月から6月にかけて,学校では定期健康診断が次々にあります。写真は聴力検査と視力検査のようすです。
画像1画像2

京都市PTAの力(人権啓発パレード)

画像1
 4月15日,あいにくの天気にも関わらず,憲法月間恒例の「人権啓発パレード」が行われました。支部の校長もそろって参加しました。写真は御池中学校グランドでの開会式のようすです。はぐくみ憲章の理念のもと,市民ぐるみ・地域ぐるみで子どもを育てていこう,という思いが形になる取組の一つです。

絵の具でゆめもよう

図工「絵の具でゆめもよう」の学習を行いました。ビー玉に絵の具をつけて転がしたり歯ブラシをはじいて絵の具を飛ばしたり,いろんな技法で模様を描きました。子どもたちはできあがった模様を楽しんでいました。
画像1画像2画像3

しぜんのかんさつをしよう

理科の学習で,校内の生き物の観察をしました。
色や形,大きさに着目して観察しました。虫めがねの使い方も学び,いろいろな生き物を見ることができました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/8 大枝学区 区民運動会
10/9 大枝学区 区民運動会予備日
10/10 ラジオ体操
10/11 検尿 遠足予備日(1・2年)
10/12 検尿 フッ化物洗口
10/13 安全の日 京都ジュニア検定5・6年 お話玉手箱
京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp