京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up10
昨日:40
総数:367560
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日は、土曜休日参観・引き渡し訓練をします。6月10日(月)は、代休日です。

点対称な図形のかき方

画像1
画像2
画像3
 算数科では対称な図形を学習しており,点対称な図形のかき方を考えました。自力解決の場面では,どうすればかけるのかと粘り強く考えながら取り組む姿が多くなってきました。また,グループ交流では,コンパスを使ってかく方法に気づくグループもあり,活発な交流ができるようになっています。

修学旅行に向けて(2)

画像1画像2
 修学旅行に向けての取組を進めています。今日は,係に分かれての活動です。より良い修学旅行にするため,グループのために係として何ができるかなどを話し合いました。生活係からは,「部屋を整理し,忘れ物がないようにする。」「ゴミが落ちていないか確認する。」など,様々な意見が出されました。
 来週も修学旅行に向けて学年が力を合わせ,準備を進めていきます。

放課後まなび教室

 今日から,今年度の「放課後まなび教室」が始まりました。年々増える児童数に対応して,少し広い部屋でのスタートです。
 「放課後まなび教室」は,地域の方がボランティアで子どもたちの放課後の居場所づくりをしてくださっている,子ども若者はぐくみ局の事業です。開講式では,山口正孝委員長,校長,放課後連携教育主事の寺田先生の3名が子どもたちにお話ししました。3人とも願いは同じでした。
 ・自学自習の習慣を身に付けましょう。
 ・異学年のなかまと仲良くまなびましょう。
 ・スタッフをして下さる地域の方に感謝し,あいさつをしましょう。
です。保護者の方にも,放課後まなび教室の目的や運営を広く知っていただき,地域スタッフのみなさんに感謝の心を持っていただくことを願っています。

発見! 美しいトイレ

 1年生のトイレで発見!はきものがきちんとそろっています。さっと整えて教室に戻る人も発見!・・・これは,大きい人たちの方が見習わなければなりませんね。・・・感心しました。
画像1画像2

いろいろな音を楽しんで

とくいの鍵盤ハーモニカ。
今日は,和音を作ったり,両手演奏にチャレンジしたりしました。
画像1画像2

1年生をむかえる会(児童会 全校集会)

画像1画像2
 新入生を大枝小学校児童会のなかまとして迎える集会です。
 代表委員会を中心に,全校で力を合わせて準備していたようで,ていねいに心をこめて1年生をお迎えできたと思います。
 とくに,児童会で考えた三択クイズはよい問題が続き,1年生もとても喜んでいました。1年生のお礼の歌も倍くらいの人数に思えるほど,元気な歌声でした。 これからも,みんなでなかよく楽しい大枝校児童会をつくっていきましょう。

一年生をむかえる会で

一年生をむかえる会がありました。
新しく委員会活動が始まった5年生。まずは一年生をむかえる会で計画委員が全校のためにがんばりました。笑顔でいきいきと会を進める5年生の仲間の姿に,他の仲間もいい刺激をもらうことができました。
画像1
画像2

学校生活をよりよく

生活班が決まり,新しく活動がスタートしました。
まずは,学校生活をよりよくするために,朝の会のメニューを決めたり,給食時間に大切にしたいことなどを班で話し合ったりしました。
みんなで楽しく過ごすために,話し合ったことを大切にしたいです。
画像1
画像2

道徳 (主題:わたしの家族)

 道徳の授業では,「はじめてのアンカー」を題材に,家族の幸せのために自分ができることを話し合いました。お話の1場面を子どもたちが演じる中で,自分の家族や生活におきかえるとどうかについてグループやクラスのみんなで考えることができました。
画像1画像2

1年生をむかえる会

画像1画像2画像3
 1年生をむかえる会がありました。今日に向けて,5・6年生の計画委員がこれまで準備を進めてきました。
 計画委員が考えた3択クイズは大盛況!みんなが盛り上がるクイズとなりました。全体の進行もスムーズにこなし,全校で温かく1年生を迎えることができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/8 大枝学区 区民運動会
10/9 大枝学区 区民運動会予備日
10/10 ラジオ体操
10/11 検尿 遠足予備日(1・2年)
10/12 検尿 フッ化物洗口
10/13 安全の日 京都ジュニア検定5・6年 お話玉手箱
京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp